
目次
相続をめぐる現状①
■ 遺産分割事件の新受件数推移
相続には相続税だけでなく、「遺産分割」という問題が存在します。この遺産分割にかかるトラブルは近年増加傾向にあります。
相続をめぐる現状②
■ 遺産価額別の遺産分割事件の割合
遺産分割をめぐる揉め事、いわゆる「争族」は遺産額が大きいから発生する、というわけではありません。遺産額の大小にかかわらず「争族」は発生しています。
相続の発生により必要となる対応①
■ 相続発生後のスケジュール
相続税の申告・納付の期限は、相続発生後10か月以内です!
相続の発生により必要となる対応②
■ 相続を円滑に行うために必要な対応
スポンサーリンク
1.相続発生直後に必要な緊急対応のための資金
2.遺言書の有無・内容の確認
3.相続放棄や限定承認を選択するかどうかの判断
4.遺産分割協議の実施(遺産分割に備える資金確保)
5.相続税の納税資金確保
葬儀やお墓購入など、相続発生後にすぐ必要となる費用に充てるための資金(現金)の確保が必要です。
被相続人の遺言が遺されているかどうか、また、どのような内容なのかを確認するための手続きが必要です。相続財産に含まれる債務の確認を行い、相続自体を行うかどうかの判断が必要です。
スポンサーリンク
相続放棄や限定承認(債務についてはプラス財産の金額の範囲で相続)を選択する場合には、相続発生から3か月以内に家庭裁判所への申述が必要です。遺言がない場合は、相続人全員による遺産分割協議で遺産分割内容を決定します。
遺産分割を完了できない場合、相続税の申告・納付にも大きな影響を与える場合があります。
相続税の納付は現金による一括納付です。一般に、相続税の納付額はまとまった金額になるため、あらかじめ納税資金に活用可能な現金の確保が必要です。相続を円滑に行うためには、次のような対応が必要です。
一括納付ができないと・・・利子税の発生や、滞納が長期にわたると差し押さえ等の処分が行われる可能性があります。
相続発生直後の必要資金について
■ 葬儀費用・お墓代
相続が発生してすぐに必要となる資金として、葬儀費用やお墓代が考えられます。相続が発生すると被相続人名義の預貯金口座からの引出しができなくなります。当座の費用に充てる「現金」をある程度準備しておくことが大切です!
国税庁 ↓
相続税や贈与税に関する特集ページ(「相続税・贈与税・事業承継税制関連情報」)を見る
スポンサーリンク