• このエントリーをはてなブックマークに追加

1.相続発生直後の資金について

被相続人が葬儀費用やお墓にかかる費用を生前から準備していても、それが預貯金であればすぐには使えない可能性があります。

スポンサーリンク


「相続発生直後に必要な資金」を確保する方法として、生命保険を活用できます。

2.遺産分割に備える資金について

土地・建物の不動産など分割することが困難な財産が多い場合には、遺産分割に備える資金を確保する方法として、生命保険の活用が考えられます。

たとえば、1人の相続人がいったん、自宅を含むすべての財産を相続し、他の相続人にはそれに代わる代償交付金を渡すことで争い事を防止する効果も期待できます。

3.相続税の納税資金について

相続税の納付は現金による一括納付であり、申告・納付の期限は相続発生後(相続の発生を知った翌日から)10か月以内です。

スポンサーリンク


相続財産がすぐに換金できる資産であれば売却して納付も可能ですが、不動産・未上場株式など換金が困難な資産が多い場合には、

「相続税の納税資金」を確保する方法として生命保険の活用が考えられます。

4.生前贈与を利用した生命保険の活用例

被相続人の生前のうちに財産を贈与して相続人が納税できるように生命保険を活用することもできます。受贈者(もらう人)1人につき

年間110万円までは基礎控除があるため、贈与税はかかりません。贈与された資金を活用して、贈与した「父」を被保険者とした生命保険に加入することで、相続税の「納税資金」を事前に準備することが可能となります。

国税庁 ↓

相続税や贈与税に関する特集ページ(「相続税・贈与税・事業承継税制関連情報」)を見る

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2018-7-31

    太陽生命、手話同時通訳サービス 保険手続き支援

    太陽生命保険は30日、保険の各種手続きや問い合わせ、加入相談などに、手話による同時通訳を8月1日から…
  2. 2017-2-21

    営業の心理学 目次

    営業の心理学 目次 Ⅰ.心理学を武器にする 1.生命保険営業で心理学を学ぶことが効果的な理由 …
  3. 2017-3-9

    保険の銀行窓販4割減(一時払系商品売止などにより)

    ​保険商品の銀行窓販が急減 2016年度の販売額は前年度比で4割減り、09年度以来の低水準になる見…
  4. 2017-10-2

    議案反対 生保1~3% 株主総会 信託銀は14~16%

    ​今年6月末までに開かれた株主総会の議案に対する、大手信託銀行と生命保険会社7社の議決権行使状況が2…
  5. 2018-3-12

    生前に死亡保険金受け取り(エヌエヌ生命)

    ​エヌエヌ生命保険は4月2日から、死亡保険金を生前に受け取れる保険特約「アドバンス・バリュー特約」の…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る