
目次
働く人が減り、人手不足が深刻になる日本。
労働生産性を高めなければ、企業の成長はおぼつかない。
スポンサーリンク
膨大なデータから解答を導くAIの強みを、「みつける」「省く」「守る」の3分野で生かす企業を探った。
以下「省く」のかんぽ生命の記事部分抜粋。
AIのもう一つの強みはヒトの手間を「省く」点にある。
かんぽ生命保険は保険金の支払業務にAIを使う。
かんぽが抱える入院や手術など保険金の請求件数は年間250万件あまりと大手生保のなかで断トツに多い。
支払い審査の現場では医学や法律の高度な知識を求められる場合があり、相応の実務経験が欠かせない。
全国津々浦々の難しい案件もベテランのノウハウを吸収したAIが助っ人になる。
がんの診断書をもとに審査する場合はどうだろう。
医師によってがんの表記は「悪性腫瘍」「悪性新生物」と様々で、日本語ではなくドイツ語で記す場合もある。
読みとるのも一苦労だ。
スポンサーリンク
長期の契約を交わす生命保険の審査では、様々な診断書と契約当時の約款を照合しなければならない。
複数回にわたり入院した場合は、病気の関連性など医学の知識も必要になる。
かんぽではIBMのAI「ワトソン」を介し、過去500万件の支払い実績から類似の事例を抽出。
ベテラン並みの知見がなくても、似た事例を探し出し対応する。
審査日数も短くなる見通しだ。ベテラン審査員が退職などで減っても負荷を軽減できる可能性がある。
銀行融資の現場では、AIを通じた審査も始まった。
ソフトバンクグループとみずほフィナンシャルグループが共同出資するJスコア(東京・港)。
年収や配偶者の有無、職業などの18項目を入力し、年収証明書などを画像でアップすれば最短30分で必要な資金を借りられる。
特徴は貸し出しの条件に将来性が盛り込まれている点だ。
将来に年収が高まる可能性があると判断されれば、有利な条件で借りることができる。
携帯電話の契約期間や支払い状況などの情報を参考に、ユーザーごとに信用力を表す「スコア」を算出。
ユーザーは事前に自分のスコアを確認し、金利や貸し出し上限などを確認できる。
(日経ヴェリタス 2018/01/14)
スポンサーリンク