保険料 健康に応じて変動(Behind the Curtain金融商品値決めの舞台裏)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ネオファースト生命が大手生保で初めて商品化したのは、健康状態に応じて保険料を割り引いたり割り増ししたりする保険だ。

3年ごとに保険料が変動する。

スポンサーリンク


これまでの保険商品では実年齢と性別でほぼ自動的に保険料が決まる。

どのように健康年齢を割り出しているのか。

入力するのはBMIや血圧、尿たんぱく、血中脂質など健診結果に記載されている8~9項目の数値。

提携している日本医療データセンターが持つ匿名化された約160万人分の健診結果や診療報酬明細書などのビッグデータを活用する。

そこから各項目の数値の大小と、がんや糖尿病など七大生活習慣病の発症との相関関係を分析する。

ただ、単に他社のビッグデータを借用しているわけではない。

血圧や血中脂肪などの数値を単独でみるのか、どの項目により比重をおいてみるのかで結果は異なるからだ。性別によっても入力する項目が変わる。

 

(日本経済新聞 2017/06/08)

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-3-3

    ①医療費や疾病の状況

    医療に必要となる費用について、医療費や疾病の情報についての状況を確認してみましょう。 入院日数の現…
  2. 2018-9-28

    SBIインシュアランス マザーズ上場、初値2160円

    SBIインシュアランスグループ東証マザーズに上場 SBIホールディングスの連結子会社であるSBIイ…
  3. 2018-11-21

    三井生命、「大樹生命」に社名変更へ 90年の伝統と別れ

    三井生命保険は2019年度にも、社名を「大樹生命保険」に変更する方針を固めた。 15年度に日本生命…
  4. 2017-11-14

    日生がアンケート 働き方改革業種で差

    日本生命保険は13日、23日の「勤労感謝の日」に先立ち、勤労・仕事に関するアンケートを実施した。 …
  5. 2017-9-13

    「結婚前提の交際」なし 過半数 独身アラサー 民間調査

    ​25~34歳の「アラサー世代」独身者の過半数が結婚を意識した男女交際をしたことがないという結果が、…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る