遺伝情報の取り扱い、生保7社に規定・指針なし

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

遺伝子検査結果や家族の病歴などの遺伝情報

保険の加入に当たって遺伝子検査結果や家族の病歴などの遺伝情報を生命保険会社がどう取り扱っているかを尋ねた結果、応じた7社全てに遺伝情報の取り扱いに関する規定や指針がなかったとの調査結果を、お茶の水女子大のチームがまとめた。

加入に当たって「家族の病歴」「遺伝カウンセリングの受診歴」「遺伝子検査の受検歴」を聞いているかという質問には6社が「聞いていない」と回答、1社が無回答だった。遺伝子検査を告知すべき医療としている会社はゼロだった。

調査は2017年11~12月に実施。生命保険会社32社に依頼し、7社から回答があった。遺伝情報の取り扱いに関する規定やガイドラインの有無を聞くと、7社全てが「ない」と回答した。

最近、病気の治療や予防のために遺伝子検査を受ける人が増加。

受診者の間には、結果によっては保険加入などで不利益を被るのではないかと懸念する声もある。

調査チームのメンバーで、現在は東京慈恵会医大病院の遺伝カウンセラーの原田佳奈さんは「規定がないのは加入者にとっては不安。

業界だけに任せるのではなく、専門家や関係省庁が加わって差別を生まない対応を考える必要がある」と訴える。

保険法では、加入時にリスクに関わる重要な項目の告知を生命保険会社から求められたら事実を伝えなければならないと定めている。

調査では、保険加入時に遺伝情報を聞き取っていると答えた会社はなかったが、チームによると、遺伝子検査を受けたことがあるかどうかやその結果が将来告知項目に加わる可能性は否定できない。

(フジサンケイビジネスアイ 2018/09/03)

関連記事

おすすめ記事

  1. 2018-9-13

    石炭火力に原則融資せず 明治安田、環境に配慮方針

  2. 2018-8-21

    欧で保険比較サイト計画 米アマゾン、金融サービス参入視野

  3. 2017-5-8

    夫婦の小遣い懐寒し 07年以来最低2万5082円

  4. 2018-7-11

    銀行窓販で「トンチン」年金 T&Dフィナンシャル生命、シニア層に訴求

  5. 2018-6-5

    足りない栄養はこれ ネスレ日本、DNA・血液検査で提案

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る