定年延長シニアを生かす 明治安田/日生 豊富な経験・知識が魅力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人手不足や技能承継などを背景に定年を一般的な60歳ではなく、65歳以上に引き上げる企業が増えている。

賃金体系をおおむね維持するなど、社員のやる気を引き出す仕組みを整えるのが最近の傾向だ。

従来の再雇用制度と違い、あくまで戦力としてシニア層の活躍に期待する。

政府は継続雇用年齢を70歳にする検討も始めた。定年延長を導入した企業に課題と成果を聞く。(特別取材班)

生命保険業界で定年延長の動きが広がるのは、豊富な職務経験や専門知識を持つ「シニア人材」を積極的に活用するためだ。

生産年齢人口が減り将来の安定採用に不安が残る中、保険業務を熟知した人材を最大限に活用し、事業の継続的な成長につなげる。

明治安田生命保険は2016年7月、大手生保で初めて全内務職員の定年延長を決めた。19年4月に定年を60歳から65歳に引き上げる。

これに日本生命保険が続き、全内務職員を対象に同様の施策を打ち出した。21年に実施する。

生命保険会社は幅広い年代を顧客に持ち、長期間の保険契約を抱える。それだけに顧客対応の善しあしは会社の評判を左右する。

定年延長で厚みが増すシニア人材は、営業推進や契約の維持といった顧客対応などで活躍してもらう。

資産運用などの中核業務でも、専門知識を持つシニア人材を活用する動きも出てきそうだ。

明治安田生命の住吉敏幸執行役員人事部長は、「人材活用のほかに、企業として社会的要請に応えるものだ」と説明する。

シニア人材の活躍の場を広げることで、政府が提唱する一億総活躍社会に貢献する考えだ。

(日刊工業新聞 2018/10/24)

関連記事

おすすめ記事

  1. 2018-9-20

    日本生命、「ユニコーン」に100億円投資

    日本生命保険は新たな事業を創出するスタートアップ企業に100億円を投資する。 10月から開始し、今…
  2. 2018-8-27

    新たな付加価値の提供「健康促進型保険」とは?

    インシュアテックの発展と増加するニーズへの対応として、健康促進型の保険が増えてきています。 定期的…
  3. 2017-5-31

    新商品投入で巻き返し 第一フロンティア生命

    川島 貴志氏  ​開業10周年の節目に、金井洋前社長からバトンを受け取った。 第一生命保険時代に資…
  4. 2018-4-11

    日生、農地に「ESG投資」

    日本生命保険は10日、農地投資に参入すると発表した。 国内生保大手では初めての取り組みとみられる。…
  5. 2018-9-5

    白内障手術、支払い急増 生命保険会社の先進医療保障 対象から外す動きも

    生命保険会社の医療保険の「先進医療保障」で、白内障手術の支払件数が急増している。 高齢化で患う人が…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る