運動すれば保険料が割引? 住友生命社長・橋本雅博氏

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

健康増進、社会全体にメリット

毎日運動すれば保険料が安くなる――。住友生命保険はこんな保険商品「バイタリティー」を発売しました。運動習慣や健康診断の結果に応じて保険料が変動する仕組みで、大手生保で初の試みです。横並びが多い業界で「近年最もとがった商品」とも。なぜ保険で健康増進なのか。橋本雅博社長(62)に聞きました。

どんな商品ですか。

 

「既存の生命保険に付加する『特約』のような形で適用する。契約すれば1年目にまず保険料が15%割引となり、その後は健康増進への取り組みに応じて、保険料が毎年見直される仕組みだ。南アフリカの金融大手『ディスカバリー』と提携し、同社のノウハウやデータを活用した」

 

 

健康増進の取り組みをどう把握するのですか。

 

「体につけるウェアラブル端末やスマートフォンで、毎日の歩数などの運動データや心拍数を把握する。提携するフィットネスジムへの入店記録や、健康診断のデータも頂く。結果がよければ保険料は加入前から最大30%安くなり、悪ければ最大10%増となる」

 

 

頑張らないと保険料は上がるのですね。

 

「行動経済学の理論では、人が頑張るのは『利益を得られるから』よりも、そうしないと『先に得た利益を失うから』という。健康増進に取り組むことで、リスク自体を減らしていき、保険料に反映される。非常に合理的な商品だ」

 

不測の事態にお金を支払う役割の保険会社がなぜ健康増進なのですか。

 

「日本は平均寿命が非常に長い。一方で健康寿命とのギャップが大きい。その差は男性で9歳、女性で12歳と言われる。生きているが健康ではない状態だ。健康寿命を延ばすのは社会の課題だが、保険会社は保険を通じて契約者と長く付き合う強みがある。健康になれば、その人だけでなく、社会保障費の抑制などで国にもメリットがある。もちろん我々にも利益だ」

「人口減や低成長で市場は縮小する。過去の売れ筋だけではジリ貧で、新たな市場を開拓する必要がある。消費全体が減少する中、健康関連は支出が増えているとの調査もある」

(朝日新聞 2018/12/12)

関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-6-14

    個人年金保険の保有契約高最高(3月末107兆円)

    ​生命保険協会は13日、今年3月末時点の個人年金保険の保有契約高が前年同期比4%増の107兆8727…
  2. 2018-8-9

    営業にAIタブレット 太陽生命、音声で保険加入手続き

    ​太陽生命保険は7日、営業職員無権に人工知能(AI)を搭載したタブレット端末を今月中に導入すると発表…
  3. 2018-10-2

    円建て一時払い保険再開 日生、地銀など24行で販売

    日本生命保険は12日、金融機関を通じて販売する円建ての一時払い終身保険の取扱いを再開した。 ​低金…
  4. 2017-3-1

    就活さらに短期決戦 採用活動きょう解禁 インターン定着 説明会前倒し

    ​経団連加盟企業の会社説明会などの採用活動が1日解禁され、2018年春卒業予定者の就職活動が本格的に…
  5. 2018-7-2

    生保、内勤職員にベア 太陽生命など、23年ぶり

    生命保険会社の間で、総合職など「内勤職員」と呼ぶ社員を対象に、23年ぶりとなるベースアップ(ベア)を…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る