収入保障保険もらい方は?―ファイナンシャルプランナー八ツ井慶子さん

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

40代の会社員です。

一家の大黒柱である自分が亡くなったとき遺族が一定の金額をもらえるという収入保障保険への加入を考えています。

保険金の受け取り方は分割と一括があるようですが、どちらを選べばいいでしょうか。

スポンサーリンク


​収入保障保険は掛け捨ての死亡保険の一種です。被保険者が亡くなったりした際に原則として保険金が支払われます。

保険金は給与のように、あらかじめ決められた金額を分割で毎月支給されるのが一般的ですが、一括でも受け取れます。

 

知っておきたいのは税金の扱いが違うことです。

質問者の場合、一括で受け取ると相続税扱いですが、被保険者の法定相続人1人につき500万円まで相続税がかかりません。

例えば法定相続人が3人で一括受取額が3000万円なら合計で1500万円までが非課税です。残り1500万円は相続財産に合算します。

 ただし一括受取額は分割で受け取るより少なくなることに注意が必要です。本来受け取る時期を前倒しにするため、その分の運用益が差し引かれるのです。
分割の場合は1年目に税法上の評価額に一括と同様の非課税枠を適用し、2年目以降は保険金の一部が雑所得の扱いになります。

雑所得は給与など他の所得と合算して課税され、税率は課税所得の総額が多いほど高くなります。また所得の合算額が増えると、国民健康保険料や介護保険料が増える場合もあります。

(日本経済新聞 2017/02/27)

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2018-9-18

    契約者の金利ゼロで貸し付け かんぽ生命

    ​かんぽ生命保険は北海道地震の被災者を支援するため、保険契約者を対象に行っている貸付金の金利をゼロに…
  2. 2017-4-21

    「生命保険販売の心理学」~心が動けば欲しくなる

    生命保険販売の心理学 人の心を動かし購買行動を喚起する はじめ…
  3. 2018-3-7

    明治安田が来年4月から 健診結果を提出

    ​明治安田生命保険が、健康状態が良好であれば保険料の一部を払い戻すキャッシュバック制度を来年4月に導…
  4. 2017-2-21

    1.生命保険営業で心理学を学ぶことが効果的な理由

    生命保険営業では、常にお客さまを相手にします。 1対1の関係でお話を進めていくわけです。相手がご夫…
  5. 2017-10-25

    「肝機能障害」 「肝炎ウイルスキャリア」 「急性肝炎」 「慢性肝炎」 沈黙の臓器! 肝臓疾患を徹底解説

    肝臓はなんと500以上の機能を持つ重要な臓器です。 そんな働き者の肝臓は、多少のダメージを受けたく…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る