生保7社 18%増益(円安・株高で配当収入増)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

主な生命保険会社の2017年4~9月期決算が24日出そろった。

主要7グループの本業のもうけを示す基礎利益の合計は前年同期比18%増の1兆2364億円。

スポンサーリンク


円安・株高で外国債からの運用収益などの利息配当金収入が増え、海外子会社などから得る利益も寄与した。

ただ売上高に当たる保険料等収入は同4%減の8兆9994億円。低金利で貯蓄性商品を販売停止したのが響いた。

主要7グループ(日本、第一、明治安田、住友、T&D、富国、朝日)の基礎利益を押し上げたのは、実際の運用収益とあらかじめ契約者と約束した利回りとの差からなる「利差益」。

16グループのうち14グループで増益となった。

日本生命保険はマイナス金利の影響を踏まえ減益を予想していたが、4~9月期のグループ基礎利益は0・7%増の3449億円。

「円安や企業業績の改善による株式配当が上振れした」(三笠裕司常務執行役員)という。

銀行などでの窓口販売を手掛ける子会社が好調だった第一生命ホールディングスも同43%増の3032億円と大幅に増加した。

買収した米スタンコープが利益貢献した明治安田生命保険と、富国生命保険は開示以来過去最高益となった。

一方、保険料等収入は円建ての一時払い商品を相次ぎ売り止め・値上げしたことが響き、10グループで減収。

住友生命保険は就業不能保険など保障性商品の販売が伸びたが、前年同期に貯蓄性商品が好調だった反動で22%減の1兆3501億円となった。

いち早く保障性商品に軸足を移した朝日生命保険も同1%減の1888億円。

井口泰広常務執行役員は「医療保険や介護保険は堅調だが、他の商品で他社と競合した」と説明した。

 https://i0.wp.com/seihoeigyo.com/wp-content/uploads/2017/11/ce5cc6ec9ae6a1855ff9db031af9e118.jpg

(日本経済新聞 2017/11/25)

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-11-29

    悠真・悠人・陽翔 男子の名前1位 今年誕生の子ども 明治安田生命調べ

    ​明治安田生命は28日、2017年に生まれた子供の名前調査を発表。 男子は悠真、悠人、陽翔の三つが…
  2. 2017-3-10

    会った人すべてを自分のファンにする 

    豊臣秀吉は「人たらし」で、会った人すべてを自分のファンにしてしまう術に長けていたと言われています。 …
  3. 2017-6-14

    個人年金保険の保有契約高最高(3月末107兆円)

    ​生命保険協会は13日、今年3月末時点の個人年金保険の保有契約高が前年同期比4%増の107兆8727…
  4. 2017-3-3

    3.生活水準保障の必要性

    重い病気にかかるとどうなってしまうのかというと、「入院や療養による休職」や「配置転換」「時短勤務」な…
  5. 2017-9-28

    広がる「親介護保険」 別居も補償 離職の抑制期待

    親が要介護になった場合に補償金が支払われる「親介護保険」が広がり始めている。 介護に伴う経済的負担…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る