保険金請求漏れ防げ防げ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生命保険各社が高齢者の保険金の請求漏れを減らす取り組みを強化している。

高齢化が一段と進む中、契約者や受取人の所在がわからなくなったり、請求に必要な書類の取得に手間取ったりして請求が滞るケースがなくならないためだ。

行政書士と提携

第一生命グループは2日から、行政書士法人とコスモと組んで、保険金の請求に必要な戸籍を自治体から取り寄せる手続きを有料(1通あたり2300円)で大興するサービスを始める。

契約者の高齢者や保険金の受取人が志望しているケースが増える中、保険金んお請求に必要な書類の大興取得サービスを同にゅうし、法定相続人らによる保険金の請求漏れを防ぐ狙いがある。

明治安田生命保険は4月から契約者の自宅などえ請求書の記入を営業所長らが代筆するサービスを始めた。

高齢で視力が低下するなどし、自力で保険金の請求手続きをすることが難しい契約者が増えていることにか対応した。

行政処分

生保各社がこうした対策を強化する背景には、2005年以降、相次いで発覚した保険金の不払い問題がある。

保険商品は遺族ら受取人が保険会社に請求しなければ保険金をもらえないが、受取人が請求しなかったケースを放置したことも問題視され、金融庁から行政処分を受けた。

(読売新聞 2018/07/02)

関連記事

おすすめ記事

  1. 2018-11-21

    三井生命、「大樹生命」に社名変更へ 90年の伝統と別れ

    三井生命保険は2019年度にも、社名を「大樹生命保険」に変更する方針を固めた。 15年度に日本生命…
  2. 2017-9-20

    「健康増進サポートプロジェクト」生命保険協会が発表!

    「健康増進サポートプロジェクト」 スポーツを通じた健康増進を促すための取り組みを進めることにより、…
  3. 2017-3-1

    1.社長の生命保険の加入目的

    生命保険の販売について、法人のライフサイクルに着目し、その時期の法人はこういうリスクやニーズがあり、…
  4. 2017-9-12

    貯蓄型保険の利回り低下

    異次元緩和で国債の利回りが低下し、債券市場が閑散とする中、影響は身近な金融商品にも出ている。​  …
  5. 2018-12-17

    外貨建て保険、監督強化 誤解招く利回り説明を見直しへ

    金融庁が生命保険会社の外貨建て保険の監督強化に乗り出した。 超低金利の中で高利回りの外貨建て…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る