かんぽ”標準”勝ち取る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本郵政グループのかんぽ生命保険が米IBMの認知型コンピュータシステム「ワトソン」の本格運用を開始して1カ月が過ぎた。

4月から保険金支払い業務がスタート。コールセンターでの運用も始まった。

スポンサーリンク



将来はゆうちょ銀行などグループ全体での運用のほか、生命保険会社や損害保険会社など同業他社とのシステム連携も視野に入れる。

「保険システムのデファクトスタンダードを狙いたい」

井戸潔かんぽ生命保険副社長は意気込む。

約3200万件と生保契約件数の過半を占めるかんぽ生命の基幹系システム「ワトソン」をオープン化した。

かんぽ生命の年間保険金請求は約260万件。このため査定人数も2000人弱と極めて多い。

少子高齢化、人手不足が進む中、人材の確保と教育・訓練が大きな悩みだった。

井戸副社長は「5年で償却する」とし、5年間でハード調達・保守コストを5年前に比べ320億円と削減。ソフト開発コストも180億円の削減が可能だとしている。

開発当初から基幹系システムの連携サーバは接続系メーンフレームを廃止してオープン化した。

(日刊工業新聞 2017/05/04)

スポンサーリンク



関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-2-28

    時間

    私は、人生でもっとも大事なものは「時間」だと思っています。 確かに若いうちはそんなことを考えてはい…
  2. 2018-2-26

    明治安田、300万人に増配、死亡率低下分還元、他の生保追随も

    明治安田生命保険は2017年度分の個人保険の契約者配当を増やす方針を固めた。 総額約70億円と11…
  3. 2017-3-1

    3.契約者貸付・変換権という切り口

    法人に関しては、世間話、立話程度で5分10分でアプローチしないといけません。 まず社長に、いかに深…
  4. 2017-2-27

    5.映像でイメージできるほど伝わっているか

    私たちが話したことが、お客さまの頭の中で映像で浮かんでくるほど想像しやすいかどうかはとても重要です。…
  5. 2018-10-2

    円建て貯蓄保険 地銀で販売再開 日本生命

    日本生命保険は10月から円建ての貯蓄性保険の取り扱いを地方銀行など24行で再開する。 低金利による…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る