生保、国債買い抑制も、今年度末、資産積み増す必要性後退

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

例年、年度末に膨らむ傾向のある生命保険会社による国債買いが、今年は控えめな増え方になる可能性が出てきた。

保険商品の販売や利払いに見合った運用が相応に進んでいるとみられ、年度内に急いで国債を積み増す必要性が後退している。

生保が債券に投資する場合、主に20年物や30年物などの超長期国債で運用する。

スポンサーリンク


超長期債の利回りはこのところ上昇基調(債券価格は下落)にあるが、目先は一段と上がりやすくなりそうだ。

超長期国債の利回りが上昇基調にあり、それが生保の投資を喚起するとの見方もある。

20日時点で20年債利回りは年0・705%、30年債利回りは0・915%だ。だが日本生命保険の筒井義信社長は「少なくても1%程度でなければ投資対象にならない」と話しており、この程度の金利水準では大幅な投資増につながる可能性は低い。
国債積み増しを急ぐ必要がない理由は負債面にもある。

日銀が16年1月にマイナス金利政策の導入を決めて、運用益の確保が難しくなったことを受け、各社は円建ての一時払い終身保険など貯蓄性保険商品の販売を一部で取りやめた。

保険の販売額や利払い額が抑制されているのならば、年度内に無理に国債残高を積み上げる必要はなくなる」(東海東京証券の佐野一彦氏)

(日本経済新聞 2017/02/21)

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2018-12-7

    太陽生命、認知症の相関を産学共同研究

    太陽生命保険は4日、滋賀大学、滋賀医科大学と認知症の共同研究を始めたと発表した。 太陽生命保…
  2. 2017-4-27

    日本IBM、かんぽ支援 AIで保険金支払い査定

    日本IBMはかんぽ生命保険に対し、人口知能(AI)「ワトソン」を活用して保険金支払い審査業務の効率化…
  3. 2018-7-2

    生保、内勤職員にベア 太陽生命など、23年ぶり

    生命保険会社の間で、総合職など「内勤職員」と呼ぶ社員を対象に、23年ぶりとなるベースアップ(ベア)を…
  4. 2018-4-23

    生保協会会長に稲垣氏

    ​生命保険協会は20日の理事会で、橋本雅博会長(住友生命保険社長)の後任に第一生命保険の稲垣精二社長…
  5. 2017-2-24

    ②ファクトファインディングの目的

    ファクトファイディングの目的は、必要保障額の算出に必要な情報を得ながら深い信頼を築き、紹介入手のため…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る