生保、国債投資再開も、外貨コスト高でやむなく

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

利回り低下による運用難を背景に減少が続いていた国債投資を生命保険会社が再開する可能性が出てきた。

国内の主要生命保険10社の2018年度の運用方針では、10社の国債投資の合計額がほぼ横ばいとなる見通し。

外国債券へ投資する調達コストが上昇するなど採算が悪化しており、場合によって国内債券の投資を再開せざるを得なくなっているからだ。

日本経済新聞が主要10生保に聞き取り調査を実施。

日本、第一、明治安田、住友、大同、太陽、富国、朝日、三井、かんぽの10生保から18年度の運用計画の回答を得た。

国内の主要生命保険10社の2018年度の運用方針では、10社の国債投資の合計額がほぼ横ばいとなる見通し。

外国債券へ投資する調達コストが上昇するなど採算が悪化しており、場合によって国内債券の投資を再開せざるを得なくなっているからだ。

日本経済新聞が主要10生保に聞き取り調査を実施。日本、第一、明治安田、住友、大同、太陽、富国、朝日、三井、かんぽの10生保から18年度の運用計画の回答を得た。

17年度の国債投資額は10社合計で2兆7700億円の純減となったが、18年度はゼロ~マイナス3000億円とほぼ横ばいの見通し。

「金利水準次第」と回答した生保も多く、状況次第でプラスに転じる可能性もある。

償還期限を迎えた国債を外債などに振り向ける動きは続くが、17年4月の予定利率改定後に取り扱いを始めた円建て保険の販売分は、20年以上の超長期国債に投資する生保が出始めている。

日本生命保険や住友生命保険、三井生命保険などがこうした分を国債に投資するもようだ。(以下省略)

(日本経済新聞 2018/05/02)



関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-5-30

    日本調剤と提携 薬局で保険販売 第一生命HD

    第一生命ホールディングスは29日、提携先の調剤薬局チェーン大手、日本調剤の店舗で保険販売を始めたと発…
  2. 2018-1-10

    プルデンシャル生命、女性の営業員2割に引き上げ

    ​プルデンシャル生命保険は営業を手掛ける「ライフプランナー」で女性の割合を高める。 現在は1割に満…
  3. 2018-2-26

    生保各社、生き残りかけ販売競争

    長寿化に伴い、生命保険各社で保険料率を見直す動きが広がっている。 保険金の支払い負担が減っている死…
  4. 2017-3-22

    団体年金の運用、相場下落に強く、明治安田が新商品

    明治安田生命保険は運用環境の変化に応じて柔軟に資産構成を入れ替える年金商品を開発した。 ​スポン…
  5. 2017-10-30

    国内主要生保10社 外債シフト鮮明に

    国内主要生命保険10社の2017年度下期資産運用計画が26日までに出そろった。 上期に続き国債から…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る