第一生命 回数制限なく休業 介護離職防止策を拡充

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

介護に直面する社員の退職を防ぐため、企業が多様な働き方を念頭に置いた支援制度を整え始めた。

​第一生命保険は介護休業について730日を上限に回数無制限とする制度を整備。

スポンサーリンク


花王やパナソニックは有給で休める仕組みを設ける。

日本の介護離職者はすでに年10万人、予備軍は100万人とも見込まれる。

貴重な戦力である社員のつなぎ留めが重要な経営課題に浮上している。

育児・介護休業法は労働者に介護休業を取る権利を認め、事業主は拒めないと定める。

社員は通算93日まで3回まで分割して休める。

第一生命ではこれを730日に延長し回数も無制限とした。

同社の社員の平均年齢は46歳で、介護に追われやすい50歳以上の社員は4割を占める。

「近い将来に介護に直面する社員が増加することを想定し、十分な安心感を与えるため」(人事担当)とし、法律より大幅に手厚い制度にした。

悪用のリスクを恐れるよりも、離職予防の方が経営上、重要な過大だと判断した。

実際の介護では施設が満床で入れなかったり、退去を求められたりする事態が起きる。

ヘルパー代は高く、自宅介護を平日全て依頼するのは現実的ではない。

都心部は施設と介護者が不足する。

介護休業の日数や回数が限られている場合、社員が介護と仕事の選択を迫られ、やむなく退職するリスクは残る。

第一生命の何回でも休業できる制度は働き方の柔軟性を高め、仕事と介護を両立させやすくする。

このほか明治安田生命保険も2016年春に介護休業を通算1年から2年に拡大。

イオンも2年の介護休業を認める。

(日本経済新聞  2017/09/27)

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2018-9-3

    遺伝情報の取り扱い、生保7社に規定・指針なし

    遺伝子検査結果や家族の病歴などの遺伝情報 保険の加入に当たって遺伝子検査結果や家族の病歴などの遺伝…
  2. 2017-9-19

    ソニー生命 「生前給付逓減定期保険(生活保障型/無配当)」に反響、「生前給付」品ぞろえ拡充

    ​ソニー生命が4月に発売した「生前給付逓減定期保険(生活保障型/無配当)」の契約がすでに7000件超…
  3. 2018-3-26

    顧客契約に応じた動画サービス開始

    大同生命保険は、4月に顧客の契約内容やニーズに応じた動画サービス「パーソナライズド動画」を導入する。…
  4. 2018-5-31

    介護保険法改正に伴う被保険者への負担

    満40歳以上の方が毎月納める介護保険料。 介護を必要とする人が適切なサービスを受けられるよう社会全…
  5. 2017-3-7

    マクロ経済スライドって何?

    公的年金の「マクロ経済スライド」(2015年4月に初適用) マクロ経済スライドって何? 日本…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る