保障性商品の充実急ぐ 明治安田生命社長 根岸秋男氏

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

明治安田生命保険は、2017年に始めた中期経営計画が2年目に入った。

18年3月期連結決算は米国子会社の業績が伸び、本業のもうけを示す基礎利益が過去最高を更新する見通しだ。

一方、主力の国内は低金利環境が長期化し、生命保険会社の稼ぎ頭の一つだった貯蓄性商品の販売停止が相次ぐ。

市場縮小を招く人口減少にも歯止めがかからず、当面は難しいかじ取りが求められそうだ。

根岸秋男社長に成長戦略や商品展開などを聞いた。

―中計の初年度が終わりました。手応えは。

「グループ業績は米スタンコープの成長や利息配当収入の増加などが寄与し、堅調に伸びた。さらに、商品やサービスに対するお客さま満足度や職員の会社に対する満足度も引き上がった。これら3要素が全て上向きにそろったことを評価したい」

―一方、課題も見えたと思います。

「成長戦略としてシニア層の開拓を掲げ、外貨建て保険や50歳から加入できる終身医療保険を発売した。販売は堅調だが、期待した水準には届いていない。手薄だったシニア層の顧客基盤を早期に拡充し、営業職員に対する外貨建て商品の販売教育に一層力を入れる必要がある」

―商品戦略のポイントは。

「まず、保障性商品を充実させる。第1弾が就業不能をカバーする保険。成長が期待できる短期型商品を6月に発売する。さらに、外貨建て保険も拡充する。これまで持っていた一時払い商品に加え、若年層の長期的な資産形成に適した平準払い商品を18年度内に発売したい」

―健康増進保険の開発プロジェクトを進めてきました。

「標準生命表の改定を受け、19年4月に保険料を下げる。これに合わせ、加入者に健康増進活動のインセンティブを与える保険商品を投入する。これは健康診断結果を提出してもらい、良好であれば保険料の一部を返金するもの。営業職員チャンネルで販売し、顧客に寄り添って健康作りを応援する」

(日刊工業新聞 2018/05/17)



関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-2-21

    3.生命保険販売で社会的証明の原理を利用してみる

    社会的証明のもっとも使いやすい例が、「お客さまの声」です。 人は商品を販売している会社側の人間の言…
  2. 2018-6-29

    「節税保険」実態解明へ 

    ​生命保険各社が「節税」をアピールして中小企業経営者に売り込む保険について、金融庁が商品の設計などを…
  3. 2018-9-13

    石炭火力に原則融資せず 明治安田、環境に配慮方針

    明治安田生命保険は10月から、石炭火力発電向けの新規の投融資を原則取りやめる。 国内外問わず、…
  4. 2018-1-24

    公的保険徹底マスターの重要性

    年金の受給開始年齢が70歳以上となる可能性が現実的になってきました。 政府は原則65歳としている(…
  5. 2018-3-30

    生保のドル買い低調か 新年度、為替変動リスク懸念

    2018年度、国内生命保険会社によるドル買いは低調に。 市場関係者の間で、こんな見方が強まっている…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る