生保、高齢者に照準 商品・サービス拡充、社会変化へ対応加速

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生命保険会社が高齢者を対象にした商品・サービス展開を拡大している。

長生きするほど多く保険金を受け取れる「トンチン年金」を発売する会社が増えているほか、高齢契約者の所在地確認サービスも強化。

スポンサーリンク


高齢者への正しい接遇を学ぶ社員教育も盛んだ。
日本生命保険が2016年に国内で初めて発売した「トンチン年金」。

10月からかんぽ生命保険や太陽生命保険も発売した。

かんぽ生命の保険は「安定志向の強い郵便局の主要顧客層を想定」(かんぽ生命)したもので、リスクとリターンを抑えた商品として設計。

太陽生命の商品は特約を付けることで、がんなど3大疾病になった時の保険料払い込みが免除されるのが特徴だ。

これまで高齢者は医療保険に入りにくかったが、最近は高齢者でも入れる医療保険が出てきている。

明治安田生命保険は12月に最高90歳まで入れる医療保険を発売する。

スポンサーリンク


一括払いにすることで保険料の払込総額が最大12%割り引かれる。

90歳まで入れる医療保険は業界で初めて。

高齢者向けのサービスも各社充実させている。

明治安田は77歳や90歳などの長寿祝賀にタイミングを合わせ、連絡先変更有無や請求有無を確認する契約点検制度を推進。

日生やアフラックは、物流会社と連携した高齢契約者の居場所確認サービスも行っている。

第一生命保険は、高齢顧客の希望者に介護福祉施設の入居を案内している。

高齢者の身体的・精神的特徴を学ぶ人材教育も活発だ。

かんぽ生命は、高齢社会共創センター(東京都文京区)が運営する「高齢社会検定試験」について、社員の試験費用を補助している。

朝日生命保険は高齢者に多い認知症について理解を深めるため、全国キャラバン・メイト連絡協議会(東京都新宿区)が実施する「認知症サポーター」の認定を全社員に受けさせた。

日生も社員1万8000人が同認定を取得している。

(日刊工業新聞 2017/11/03)

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-12-14

    平均寿命、男性は滋賀が初の首位 女性は長野

    厚生労働省は13日、2015年の都道府県別の平均寿命を発表した。 男性は前回調査(10年)で2位だ…
  2. 2017-9-19

    定年延長 シニアに活躍の場 企業の18%が「廃止」「65歳以上」

    ​少子高齢化によって各業界で人手不足が問題となる中、従業員の定年を延長する企業が相次いでいる。 明…
  3. 2017-12-22

    金剛保険 預金支社長ら引き出し 個人口座に分散、隠匿か

    在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)系の保険会社「金剛保険」を巡る強制執行妨害事件で、整理回収機構の差し…
  4. 2017-12-26

    がん治療 オーダーメイド目指す

    がんのオーダーメイド型医療を国が推進している。 国立がん研究センター中央病院は来月にも、個人ごとに…
  5. 2017-3-7

    実費カバーの医療保険

    ​実費医療保障タイプの医療保険として、ソニー損保「ZiPPi」、ネオファースト生命「ネオdeちりょう…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る