保険料値上げ その後の戦略は  日本生命保険社長 筒井義信氏

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生命保険各社はこの春、貯蓄型の終身保険などの保険料を一斉に値上げしました。

保険料で預かったお金は国債などで運用しますが、低金利で約束した利回りが難しくなっているためです。

スポンサーリンク


今後の保険料の動向や商品の販売戦略について、日本生命保険の筒井義信社長(63)に聞きました。

ー2017年度末までの経営計画を今春、前倒しで見直しました。なぜですか?

「日本銀行のマイナス金利政策の影響が大きい。資産運用が難しくなり、収支も健全性も低下した。しかも、この低金利環境は長期化する恐れがある。2年前に始めた計画は前提が崩れ、意味のないものになった。異例ではあっても、一刻も早く環境に見合った形でスイッチを入れなおす必要があった」

ー保険料の見直しは顧客に大きな影響が出ます。

「残念ながらこのところ、一部商品の大幅な値上げをした。お客さまに負担を強いることになり、これ以上の値上げはしたくない。だが、値上げをしないと、保険会社の健全性が低下してしまう。お客様に多大な負担にならないよう、バランスを取っていく。」

スポンサーリンク


ー一部商品の販売停止にも踏み切りました。

「幅広い保障を提供するという使命感にたって、既存の商品ラインアップは守っていきたい。加えて、今後は超低金利時代にも耐えうる新しい保険の開発も進めていきたい」

ーそのような新商品を出していきますか。

「昨年、「トンチン年金」といわれる、長生きした人に多くの保険金が支払われる商品を発売した。長生きは祝福すべきことだが、経済的なリスクを伴う。そうした社会課題につながる商品を開発していきたい。平均寿命と健康寿命のギャップはだいたい10年程度ある。この間の医療や経済的な備えが重要だ。また、高齢者は個人年金資産が集中している層でもある。資産管理や、子や孫への相続ニーズは高い。生保会社として、どう役にたてるかを考えていきたい。」

(朝日新聞 2017/05/24)

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-11-29

    代理店に迫る淘汰の波 生保が手数料体系見直しへ

    保険業界は大きな変化の時を迎えています。 改正保険業法施行(2016年5月) 顧客本位の業務…
  2. 2017-4-27

    米国社債への投資拡大

    生保大手計画 インフラ融資も強化 ​生命保険大手5社の平成29年度上期の運用計画が26日、出そろっ…
  3. 2017-2-28

    3.知識とスキル (1)商品知識 (2)周辺知識

    3.知識とスキル (1)商品知識 ここで言う「商品知識」とは、パンフレットに書いてある商品のスペ…
  4. 2017-3-22

    生保協、株式価値向上へ提言

    生命保険協会は21日、企業の株式価値向上に向けた提言をまとめたと発表した。 ​取締役会の実効性向上…
  5. 2017-12-22

    第一生命、ミニ保険会社参入(専門会社買収へ)

    第一生命ホールディングス(HD)は来春にも、少額短期保険(ミニ保険)事業に参入する方針だ。 アイア…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る