「節税保険」なお拡充

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大手生命保険の定期保険を巡り、販売現場で「節税」がPRされ、金融庁が一部の商品設計を問題視している。

同庁は6月に調査に乗り出したが、各社はなお同種の商品を拡充している。

以前も節税目的の加入が目立った商品があり、国税庁が通達で事実上規制してきた。

ただ最近は通達に触れない商品が売り出され、販売が過熱している。

問題となっているのは、主に中小企業経営者向けの死亡定期保険の一部。

保障額は数億円で高額な保険料を支払う。

経営者の死亡リスクに備えるのが目的だが、保険料支払いで利益を圧縮して法人税の支払いを減らすため、経営者らが加入するケースがある。

こうした保険は途中解約すると、払った保険料の多くは返戻金として実質的に戻る。役員退職金の支払いなどに充てれば、返戻金への課税額を減らせる。

定期保険に節税目的で入る例はかつてもあり、国税庁は通達で、保険料の一部を経費に算入できなくするなどしてきた。

そこへ昨春、日本生命保険が新たに保険料を全額経費に算入できる仕組みの商品を発売。

節税したい経営者が加入するケースが相次いだ。この商品は年間で約5・2万件を売り、他社も追随して、市場規模は数千億円とされる。

生保側は、保障機能を重視しており、税制面は特徴の一つだとする。

ただ販売現場では「節税PR」が過熱している。

ある生保の内部資料では、契約者の7割以上が、返戻金が最も高額となるタイミングで解約すると想定していた。

事実上途中解約が前提と受け取られ、「万が一の保障」という保険の趣旨を逸脱しかねない。

金融庁は、途中解約での返戻金が不自然に多い商品もあるとみており、6月、一部商品の設計に問題がないか調査に乗り出した。

今後も必要な行政措置を検討する。

(朝日新聞 2018/08/22)

関連記事

おすすめ記事

  1. 2018-7-31

    がん保険料、企業負担 社員の治療・検診も 仕事続ける環境支援

    がんにかかる従業員の負担を企業がまかなう動きが出ている。 日立キャピタル損害保険は保険料を企業が負…
  2. 2018-2-13

    保険 健康でお得に

    健康な人ほどお得になる保険商品が相次いで発売されている。​ 東京海上日動あんしん生命保険が昨年11…
  3. 2017-12-22

    金剛保険 預金支社長ら引き出し 個人口座に分散、隠匿か

    在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)系の保険会社「金剛保険」を巡る強制執行妨害事件で、整理回収機構の差し…
  4. 2017-4-27

    トップは語る 三井住友海上プライマリー生命保険社長

    ​~ 外貨建て商品販売でトップ目指す ~ 三井住友海上プライマリー生命保険社長 永井 泰浩さん(5…
  5. 2018-8-23

    保険離れ食い止めろ 業界、出前授業に力

    若者の保険離れを食い止めようと、生命保険業界が教育現場での「出前授業」に取り組んでいる。 業界を挙…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る