
目次
保険会社が家事代行会社と提携したというニュースを聞きました。
どんな意味があるのでしょうか。
スポンサーリンク
2017年は保険会社と家事代行会社の提携が続いた。
8月にライフネット生命保険が家事代行大手ベアーズ(東京・中央)と提携し、契約者向けの新サービスを発表。
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険も11月に家事代行ベンチャー、カジー(東京・千代田)と提携した。
ライフネット生命は8月に発売した、同社初となるがん保険「ダブルエール」でベアーズと組み、新サービスを展開する。
ダブルエールは治療の費用と休業などによる収入減を保障する商品。
がんと診断されると家事代行、タクシー、外見ケアなどのサービスが専門業者から受けられる。
がん患者らに経験談や要望を聞き、開発したという。
スポンサーリンク
家事代行を担うベアーズでは、がんに関する知識についての研修やトレーニングを受けたスタッフが担当する。
急なキャンセルでもキャンセル料が発生しないなど、体調が不安定ながん患者に合わせ、柔軟に対応する。
本来は別契約が必要なベビーシッターと家事代行も1契約で完結できる。
費用は1時間3300円と安くはないが、ライフネットの近藤良祐・営業企画部長は「がん診断一時金などの保険金を充ててほしい」と話す。
今後は同社の医療保険の加入者でがんになった人にも、このサービスを紹介する予定だ。
カジーと提携した損保ジャパン日本興亜ひまわり生命は、同社が提供する健康管理アプリ「リンククロス」の会員向けに、家事代行の割引サービスを始めた。
1時間2500円のサービスを2300円で利用できる。掃除や料理など内容は利用者が自由に選べるという。
医療技術の進歩によって、がんなどの大きな病気になっても通院治療が主流となり、治療をしながら仕事を続けるのが一般的になった。
厚生労働省の推計によるとがん治療と仕事を両立する人の数は32万5千人。
がん患者は仕事の継続を希望する人が圧倒的に多い。
東京都福祉保健局の調査では、がんにかかっても仕事を続けている人は約76%、今後も働き続けたいという人が約81%に達した。
治療と仕事、家事や育児に取り組む患者にとって、代行サービスを気軽に使えれば治療に専念できるし、生活の質(QOL)の向上にもつながりそうだ。
生命保険会社もこの点を打ち出し、サービスの差別化につなげたい考えだ。
万一、がんになったときには心強いが、あくまでも付帯サービスだ。
ファイナンシャルプランナーの田中香津奈さんは「保険は必要な保障と保険料を見極めるのが大前提。
サービスありきではないので注意してほしい」と助言する。
(日本経済新聞 2017/12/23)
スポンサーリンク