貯蓄型保険の利回り低下

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

異次元緩和で国債の利回りが低下し、債券市場が閑散とする中、影響は身近な金融商品にも出ている。

 「為替市場の変動により、損失が生じる恐れがあります」。

明治安田生命が、8月から販売を始めた外貨建一時払い保険の契約者向けパンフレットには、リスクに関する注意が大きく書かれている。

契約時に日本円で一時金を払い込むと、満期10年で、約束した利回りを上乗せした保険金を受け取れる貯蓄型保険だ。

ただ、運用は米ドル建てで為替変動の影響を受ける。

契約時より円高なら、為替差損が出る可能性がある。

円建ての保険に慣れていた人に、外貨建商品をきちんと説明しないといけない。

スポンサーリンク


ある女性営業職員はリスクの説明に細心の注意を払うといい、「お客さまに聞かれる前に必ずこちらから説明します」。

保険会社はこれまで、預かったお金を低リスクで運用するため、国際を中心に投資してきた。

しかし国債の利回りが低下し、魅力的な利率の商品が提供できなくなっている。

昨年2月、日銀がマイナス金利政策を導入して以降、国債の利回りは一段と下がった。

貯蓄型保険は保険料の値上げや販売停止が相次いだ。

生保幹部は「商品として成り立たないレベル」という。

各社は比較的高利回りの外貨建商品の販売に力を入れる。

第一生命はグループ会社の商品を売るほか、日本生命は10月から営業職員が子会社の三井生命の商品を扱う。

住友生命は7月から、メガバンクに加えて地方銀行の窓口向けの商品も売り出している。

国債の保有割合で、生命保険会社の比率はまだ高い。

ただ最近各社は、国債の満期で償還された資金を、外国の債権や海外の事業融資に振り向け始めている。

(朝日新聞 2017/09/10)

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-3-24

    ネット銀、リアルへ 住信SBIやじぶん銀 金利で差別化難しく

    住信SBIネット銀行などインターネット専業の銀行が「脱ネット」へ動き始めた。 コストを徹底して抑え…
  2. 2018-10-12

    認知症早期発見プログラム開発 日生系、介護施設向け

    ​日本生命保険はグループ会社を通じて、認知症の発症を遅らせたり、早期発見したりする専用プログラムを開…
  3. 2018-6-5

    加入保険をアプリで一括管理

    インシュアテック(保険とITが融合したサービス)のスタートアップ iChain(東京都中央区)は、…
  4. 2018-5-8

    大手生保4社 外債拡大 今年度計画 国内金利低水準で

    大手生命保険4社の2018年度の資産運用計画が出そろった。 日銀による金融緩和で国内の金利が低水準…
  5. 2018-9-25

    日生、保険代理店仲介サイトの運営VB買収

    ​日本生命保険は、保険販売代理店仲介サイトを運営するベンチャー企業を買収する。 月内にも決議する。…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る