幼保の無償化、負担受け入れ、市長会が表明

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年10月に始まる幼児教育・保育無償化で国と地方の財政負担割合が決まった。

全国市長会は10日、年間で約8千億円のうち、約3千億円を負担する国の案を受け入れると表明した。実務を担う地方の関与がないまま制度導入が決まったことに反発していたが、当初案より1千億円少ない負担とすることで決着した。

全国知事会や全国町村会も受け入れる方針だ。幼児教育・保育の無償化は消費増税に伴う財源で実施する。幼稚園や保育所に通う3~5歳の全ての子どもと、保育所に通う0~2歳の住民税非課税世帯の子どもについて、利用料を一部上限付きで無償にする。

政府は17年末にまとめた新しい経済政策パッケージに無償化を盛り込んだ。地方側は協議がないまま無償化を決めた政府に不満を強め、恒久的に全額国費で実施するよう求めていた。

(日本経済新聞 2018/12/11)

関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-3-15

    やる気を起こす3つの原則

    人は努力をして成果をだし、その成果が人を動機づけ、動機づけられると、さらに努力をするものです。 私…
  2. 2018-7-25

    生命保険協会会長・稲垣精二氏 ESG投融資の研究推進

    生命保険協会会長に第一生命保険の稲垣精二社長が就任した。 国内生保業界は低金利環境が長引き、稼ぎ頭…
  3. 2017-2-28

    5.営業話法

    人はテクニックで翻弄されることを嫌います。 真実の言葉で語られて始めて心を動かされます。 心…
  4. 2018-5-31

    介護保険法改正に伴う被保険者への負担

    満40歳以上の方が毎月納める介護保険料。 介護を必要とする人が適切なサービスを受けられるよう社会全…
  5. 2018-3-9

    日生、23年ぶりベア、内勤対象、月1000円改善

    日本生命保険は2018年の春季労使交渉で、総合職など約1万8000人の社員を対象に、23年ぶりとなる…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る