
目次
据置&携帯の両タイプで遊べる「ニンテンドースイッチ」が爆発的ヒット
ニンテンドースイッチ、1千万台を突破 発売9カ月
任天堂は12日、家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の全世界での販売台数が、10日時点で1千万台に達したと発表した。今年3月の発売から約9カ月での1千万台突破は、累計で1億台以上売れた「Wii(ウィー)」に次ぐペース。任天堂の担当者は、「計画的に売れている」と言う。
スイッチは据え置き型のゲーム機でありながら、持ち運んで屋外でも遊べるのが特徴だ。手軽さや新しさなどが受け、スマホゲームに流れてきた層の支持も得ているとされ、量販店では品薄状態が続いている。(新田哲史)
(朝日新聞 2017年12月12日)
ゲーム業界は売上全体の4割を年末商戦で稼ぐと言われ、クリスマスにかけて任天堂の企業価値に対して更なる期待が高まりそう。
マーケティングの“4P”を上手に活用したのが大ヒットの理由の一つ。
4つのPの長所を上手く組み合わせることで効果的な販売が出来るというマーケティングの考え方。
スポンサーリンク
1.Product:製品
ソフト面のキラーコンテンツ(マリオなど)に加え、ハード面でも、携帯できる・シェアできるといった現代のライフスタイルに合わせたつくりになっている。
2.Price:価格
他社製品と比較して買いやすい(高すぎない)価格
3.Place:流通
一定の品薄状態を保つことで過剰在庫を回避するとともに値崩れを防いで定価で流通させる。
4.Promotion:広告
SNSや動画配信(ゲーム実況)に対応した広告手法を取る。
最近のヒット商品に共通するのは、モノ消費ではなくコト消費であること。
モノを持たないシンプルなライフスタイルに価値が見出されるようになり、人々はよりいっそう「コト=体験」にお金を使う傾向にあります。
保険ビジネスにおいては、保険に加入するシーンが契約者にとってのコト消費の瞬間になってくるわけですが、良い商品を作っても必ずしも売れるとは言いがたい今の時代。
いかに顧客に感動を与えることが出来るかが保険募集の差別化につながってきます。
AIに淘汰されない保険ビジネスを目指す上では、「4Pマーケティング」や「コト消費」は参考になります。
スポンサーリンク