お客さまが喜ぶことこそ、自分にメリットがある

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人間は変化を嫌います。

あらゆる仕事のプロセスは、始めたときには、必要性があって始められています。

スポンサーリンク


しかし、環境の変化や業務の変化によって、必要性自体が変化していくことが往々にしてあります。
それでも、一度始まってしまったものは改善・廃止ができないものです。

一度動き出してしまうと必要性が分からなくなったものでも、続けているということが起きてしまいます。

営業の世界でも、最初に覚えた基本のセオリーをひたすら続けている人が多く見かけられます。
基本であればまだいいのですが、そこに自己流が入り込んで、プロセスのカットが行われ、作業は楽な方向にどんどん向いていき、結局自分勝手なセオリーに縛られてしまっている人が多いのです。

それは意味がありますか?

成果を出すために、役に立っていますか?

常に反省改善を繰り返した、効果的な方法ですか?

スポンサーリンク


前例踏襲のよくあるパターンは、「これが私のやり方だ。」とか、「今のままでいい。特に困らないし。」という一言です。

ただひとつ、例外的に変化を積極的に受け入れることがあります。

自分にメリットがある場合です。

前例踏襲は楽ですが、思考停止ということです。

思考停止になれば、あなたの動きはそこで止まります。

ただなんとなく毎日惰性で動くだけの営業マンになっていませんか?

何故、そういうプロセスになっているんですか?

「これでいいんです」という答えは、本当に正しいでしょうか?

自分の仕事のやり方について、「これは何のためにやっているのか?」を理路整然と説明できるかどうか、自問自答してみることです。

このやり方は正しいのか、他にもっと効率的・効果的なやりかたがあるのではないか?

お客さま、私の仕事のやり方に満足して本当に自分の役に立っていると思っているのだろうか?等々チェックの仕方はいくらでもあります。

どうしたらいいか?

専門家に尋ねるか、お客さまに素直に聞くことです。自分にメリットがある場合は、効果的に変化を起こすことができます。

お客さまが喜ぶことこそ、自分にメリットがあるということなのです。

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-2-27

    2.似たもの同士は仲が良い

    人は自分と似た人に好感を持ちやすいようになっています。 これを、「類似性の法則」といいます。 …
  2. 2017-2-28

    1.営業の実績

    営業の実績=質×量 私はこう習いました。 一日中飛び込み開拓を続けていたころは、この公式がす…
  3. 2017-7-25

    「保険デザイン」 住友生命が買収

    住友生命保険は24日、関西を中心に保険の乗り合い代理店を展開する「保険デザイン」を買収すると発表した…
  4. 2017-12-22

    保険の銀行窓販解禁10年(全体の1割にとどまる)

    銀行窓口での保険商品販売が全面解禁され、22日で10年を迎える。 取り扱う商品の幅は広がってきたが…
  5. 2017-6-27

    企業とスポーツ 選手の健闘 職員の励み 日本生命 筒井義信社長 都市対抗出場トップに聞く

    「都市対抗」は地域社会とつながっており、ある種国民的祭典。 「野球部が健闘している姿は現場職員の大…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る