承認欲求って、結構強いもんだよ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

会社の中には、長やリーダーがいます。

この人たちを中心に、いろいろなプログラムが組まれ、仕事が進行していくわけですが、部下やメンバー、スタッフという人たちの頑張りがなければ、目標の達成はおぼつかないことになります。

スポンサーリンク


組織内の各人は、「自分の存在感」を確認しながら仕事をしていくのです。つまり自分は、役に立っているかどうかと言うことです。「あなたがいなければダメだ」と言う評価が最も高い評価になります。

しかし仕事がスタートしたばかりで、結果が見えていないうちから、評価を下せないのが本当のところです。集められたばかりのメンバーもいる中で、人を動かすには、「聴く」ことと「ほめる」ことが重要になります。

人は、自分の話を聞いてもらいたいという欲求をとても強く持っています。話を聞いて、自分を認めてもらいたいという欲求があるからです。だから、仕事を取り仕切っている役目の人が、真剣に話を聞いてあげれば、相手は、これらの欲求が満足され、積極的に行動してくれるようになります。

しっかりと、人の話を聞いてあげましょう。そうすれば、相手も満足するだろうし、今度は反対に、あたなの要望も受け入れてくれるようになります。

スポンサーリンク


ただ、相手を説得しようとして、頭ごなしに議論してくる人が多いのも事実です。まず先に、相手の話をじっくりと聞いてあげなければ、たとえどんなに論理的な話し方をしても、その意見を受け入れてくれることはないのです。表面上は「はい」分かりましたと了解したとしても、行動にブレーキがかかってしまうのです。

ここで重要なのは、「共感」です。日本人は、アメリカ人に比べて、人を「ほめる」のが苦手なようで、日本企業の多くの人は、ほめられて育っていないようなのです。「オレのいうとおりにやれば良い」式の、強圧的な指示がまかり通っているのです。

「ほめ言葉」のボキャブラリーを増やしてみませんか。ほめる」ことは、共感を生むための第一歩です。そのためにも、ほめ言葉のボキャブラリーを増やし、ほどよい頻度で、タイムリーに、細かくというのが、効果的にほめる基本です。

「いいね」「すごい」以外に、バラエティに跳んだ「ほめ言葉」を効果的に使えると、組織の実績はぐんと上がると思いますよ。 

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-4-27

    三井住友海上 検査アプリ好評

    三井住友海上火災保険が提供する睡眠時無呼吸症候群(SAS)予兆チェックサービスの導入企業が開始後1年…
  2. 2018-12-17

    がんゲノム医療 初承認へ 検査システム、普及へ一歩

    がんゲノム医療 ​厚生労働省は、がん患者の遺伝子変異を調べ、効果が見込める薬を選ぶ「…
  3. 2017-2-22

    3.相続をめぐる現状と必要となる対応

    相続をめぐる現状① ■ 遺産分割事件の新受件数推移 相続には相続税だけでなく、「遺産分割」と…
  4. 2018-12-13

    運動すれば保険料が割引? 住友生命社長・橋本雅博氏

      健康増進、社会全体にメリット 毎日運動すれば保険料が安くなる――。住友生命保険はこんな保険商品「…
  5. 2018-3-9

    日生、23年ぶりベア、内勤対象、月1000円改善

    日本生命保険は2018年の春季労使交渉で、総合職など約1万8000人の社員を対象に、23年ぶりとなる…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る