
国立がん研究センターは15日、2018年に新たにがんと診断される人は国内で101万3600人という予測を発表した。
前年に比べ400人減と横ばいだった。ただ、部位別にみると、前年に続き最多の大腸が2600人(男性1700人、女性900人)増えた。
2位以下は胃、肺、乳房、前立腺の順で変わらないが、いずれも患者数は減った。
予測によると、新たにがんになる人は男性57万4800人、女性43万8700人だった。
部位別では、最多の大腸が15万2100人。
高齢化や食生活の欧米化の影響とみられる。
次に多い胃は12万8700人と、前年に比べ4100人減った。原因となるピロリ菌の感染率が下がっているためという。
続いて、肺12万5100人(前年比3600人減)、乳房8万6500人(同2600人減)、前立腺7万8400人(同7700人減)となった。
男女別に多い部位をみると、男性の最多は胃で前年と同じだが、2位は大腸で、前年の4位から上昇した。
3位以下は肺(前年2位)、前立腺(同3位)、肝臓(同5位)。
女性は乳房、大腸、胃、肺、子宮の順で前年と変わらない。
18年の死亡者数予測は、男性22万3000人、女性15万7000人の計37万9000人だった。前年より1900人増えている。
(読売新聞 2018/09/15)