がんにならないための予防法「食事について」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

食事は、偏らずバランスよくとることが大切です。

野菜や果物不足にならないようにしましょう。
飲食物を熱い状態でとらないようにしましょう。

スポンサーリンク


「食道がん」のリスクは、熱い飲食物の摂取により、ほぼ確実に上がる とされています。
 なるべく冷まして、口腔や粘膜を傷つけないようにしましょう。
 それにより、口腔・咽頭や食道のがんのリスクが低下することが期待できます。

食塩の摂取は最小限にしましょう。

1日あたり野菜を350gとることが目標!

野菜・果物の摂取により、特に「食道がん」のリスクが`ほぼ確実に低下する とされています。
合わせて、「脳卒中」や「心筋梗塞」などをはじめとする生活習慣病全体に対しても有効といえます。
食塩のとり過ぎは、「胃がん」においてほぼ確実にリスクを上げるとされています。
摂取量を抑えることは、高血圧を予防し、循環器疾患のリスク低下にもつながります。

スポンサーリンク


野菜の摂取量は、1食120gが目安・・・
1食分の目安は、ゆでた野菜は片手にのる量、生野菜は両手いっぱいです。
果物の摂取量は、1日100gが目安・・・
100gの目安は、りんごなら1/2個、みかんなら1個程度ですが、果糖が含まれており、肥満の原因になることがあるので食べ過ぎに気をつけましょう。

野菜・果物の摂取量と食道がんの発生リスク・・・
野菜・果物の摂取量が多い人ほど食道がんの発生リスクが下がります。

塩分のとり過ぎは胃がんの発生リスクを上げます。

塩辛、練りウニなどの高塩分食品は週1回未満にしましょう。

調理する時
だしや香辛料を利用する
汁物は具沢山にする
調味料はかけずにつける

外食や惣菜を利用する時
汁物・スープをできるだけ残す
塩分量の表示をチェックする
漬物など高塩分食品は控える

スポンサーリンク


食塩の多い食事は、胃の粘膜の刺激になり、特に男性で胃がんの発生リスクを上げることがわかりました。
日本人は、定められている目標より塩分を多く摂取している状況です。

何気なく使っている調味料にも、意外に塩分が含まれています。
減塩は、がん予防だけでなく高血圧・脳卒中・心疾患の予防にもつながります。

イソフラボン摂取量と乳がん発生のリスク

イソフラボンの摂取量が多いほど、乳がんの発生リスクが下がることがわかりました。
食事にバランスよくとり入れましょう。
イソフラボンとはポリフェノールの一種で、大豆などマメ科の植物に多く含まれています。
豆類の摂取量は1日100gが目標です。

食事について、摂取し確実にがん予防できるという単一の食品や栄養素はありません。
また、とりすぎるとがんリスクを上げる可能性のある成分もあります。
そのため、食事は偏り無くバランスの良い食事をとることが大切です。

 

厚生労働省 健康寿命を延ばそう

http://www.smartlife.go.jp/disease/nutrition

厚生労働省 eヘルスネット

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food

厚生労働省 大豆イソフラボン

http://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/h0202-1a.html#q05

厚生労働省 日本食品成分表

http://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1365419.htm

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-2-27

    5.映像でイメージできるほど伝わっているか

    私たちが話したことが、お客さまの頭の中で映像で浮かんでくるほど想像しやすいかどうかはとても重要です。…
  2. 2018-10-4

    住友生命、アクサ生命と提携し介護関連事業に参入

    住友生命保険とアクサ生命保険は共同で、介護施設の紹介などを手掛ける事業を始める。 10月中にも専用…
  3. 2018-1-10

    生命保険で事業承継に備えを

    経営者に万が一のことがあった場合、中小企業を突然の危機から守るには何が必要かー。 民間調査会社が2…
  4. 2018-5-31

    三井住友海上 中国で生保

    三井住友海上火災保険は23日、中国の生命保険市場に参入すると発表した。 大手銀行「交通銀行」傘下の…
  5. 2017-2-28

    3.生命保険はどういう経路で加入するか

    生命保険文化センターによる平成24年度の生命保険に関する全国実態調査によると、生命保険会社の営業職員…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る