がんにならない!ための予防法 6項目

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本ではおよそ「2人に1人」ががんになると言われ「3人に1人」ががんで亡くなっています。

(がんの死亡者数は年間約37万人以上)*
そしてがんは、働き世代である30代以降の死因トップとなっています。

スポンサーリンク


しかしながら、がんは予防することができる病気です。
これまでの研究から、がん発生は遺伝だけではなく、たばこや食生活などの「生活習慣」が大きく関連することがわかっています。
がん予防法が効果的に実施されれば、がん発生率と死亡率を下げることが期待でき、世界的にも注目されているテーマです。

【日本人のためのがん予防法】日本人に推奨できる<6項目>

これは、国立がん研究センターが、日本人10万人を対象に20年にわたり実施した追跡調査による、科学的根拠があるものです。

出典:厚生労働省 平成26 年 人口動態統計月報集計(複数)の概況より
国際がん研究機関 がん罹患率統計より
* 厚生労働省 平成26年人口動態統計月報集計(複数)の概況より

1.喫煙

*たばこは吸わない
*他人のたばこの煙を避ける

スポンサーリンク


がんの約3割は喫煙が原因であると考えられます。

日本人を対象とした研究に基づく部位別発生評価は、多くの部位において確実とされています。

禁煙方法は何通りもあるので、あなたに合った方法をみつけてみましょう。

吸わない人も他人のたばこの煙を避けましょう。

2.飲酒

*飲むなら、節度のある飲酒をする

日本人を対象とした研究に基づくと、部位別では「肝臓」「大腸」「食道」のがんにおいて飲酒の影響が確実とされています。

お酒を飲む人は、1日あたりアルコール換算で約23g程度まで。

飲まない人、飲めない人は無理に飲まないようにしましょう。

3.食事

*偏らずバランスよくとる

野菜や果物不足にならないようにしましょう。

飲食物を熱い状態でとらないようにしましょう。

食道がん」のリスクは、熱い飲食物の摂取により、ほぼ確実に上がる とされています。

なるべく冷まして、口腔や粘膜を傷つけないようにしましょう。

それにより、口腔・咽頭や食道のがんのリスクが低下することが期待できます。

スポンサーリンク


野菜・果物の摂取により、特に「食道がん」のリスクがほぼ確実に低下する とされています。合わせて、「脳卒中」や「心筋梗塞」などをはじめとする生活習慣病全体に対しても有効といえます。

食塩のとり過ぎは、「胃がん」においてほぼ確実にリスクを上げる とされています。

摂取量を抑えることは、高血圧を予防し、循環器疾患のリスク低下にもつながります。

4.身体活動

*日常生活を活動的に

歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動を1日60分行いましょう。

息がはずみ汗をかく程度の運動は1週間に60分程度行いましょう。

身体活動により、「大腸(結腸)がん」のリスクを下げられる ことはほぼ確実とされています。がんのみならず、心疾患の死亡リスクも低くなります。

5.体形

*成人期での体重を適正な範囲に

WHOの基準では、BMIが25を超えると過体重、30を超えると肥満になります。

男女共にやせすぎても太りすぎても、がんを含む全ての原因による死亡リスクが高くなります。

健康診断でよく目にする「BMI(=肥満指数)」がポイントとなります。

BMIの計算方法は、体重(Kg)÷ [身長(m)]2 で算出できます。

肥満は、閉経後「乳がん」のリスクを上げる ことが確実であり、また「大腸がん」および「肝がん」に対しては、ほぼ確実とされています。やせすぎにも注意しましょう。

6.感染

*肝炎ウイルス感染検査と適切な措置を

*機会があればピロリ菌感染検査を

地域の保健所や医療機関で、一度は肝炎ウイルスの検査を受けましょう。

機会があればピロリ菌の検査も受け、感染している場合には専門医に相談しましょう。

B型・C型肝炎ウイルスは、主に血液や体液を介して感染します。

出産時の母子感染・輸血や血液製剤の使用、まだ感染リスクが明らかでなかった時代の医療行為による感染ルートが考えられています。

昔受けた医療行為などによって、知らないうちに感染している可能性もあります。

研究においても、B型・C型肝炎ウイルスは「肝がん」のリスクを上げる ことは確実とされています。

出典:「国立がん研究センターがん情報サービス」より

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-6-2

    株主総会賛否 進む開示 信託銀や生保 投資先個別に 「顧客優先」強調

    ​信託銀行や生命保険会社など、顧客から預かったお金を企業に投資して運用する「機関投資家」が、投資先の…
  2. 2018-2-8

    突然起こる大雪への心がまえ

    寒気の影響で全国各地で天候が不安定となっています。 1月22日に首都圏でも積雪により交通機関が麻痺…
  3. 2018-6-5

    加入保険をアプリで一括管理

    インシュアテック(保険とITが融合したサービス)のスタートアップ iChain(東京都中央区)は、…
  4. 2017-9-19

    日生、高齢者の所在確認へ「クロネコ」活用

    日本生命保険は14日、連絡が取れない高齢の契約者の所在・状況を確認する取り組みを10月から強化すると…
  5. 2017-2-28

    3.生命保険はどういう経路で加入するか

    生命保険文化センターによる平成24年度の生命保険に関する全国実態調査によると、生命保険会社の営業職員…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る