家計の金融資産、過去最高!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

家計の金融資産が1880兆円(前年度比3.9%増)となり、過去最高を更新しました。

主な要因は、株式相場の上昇をうけて、株式や投資信託の時価評価額が膨らんだことによるものだそうです。

とはいえ、総務省の報告を見ると、金融資産の増加=家計に余裕がある世帯が増えていると一概には言えなさそうです。

・家計の平均貯蓄額は1820万円と増加傾向にある

・勤労者世帯に限れば平均額は1299万円

・全体の中央値(下から並べて真ん中の金額)は1064万円で、全世帯の3分の2は平均貯蓄額以下。

[参考] 総務省 家計調査報告(貯蓄・負債編)平成28年平均結果速報 二人以上の世帯

平均額と中央値の差が大きいのは、シニア層や一部の高所得層に資産が集中し、平均を押し上げていることによるもので、必ずしもボトムアップが進んでいるわけではなく多くの世帯の家計は決して楽ではありません。

金融庁は「貯蓄から投資へ」を加速させるべく、NISAやイデコ等の取り組みを進めており、こうした制度の活用や貯蓄・投資に対する意識向上は課題です。

ほけんのトータルプロフェッショナル

「自分に合ったマネープランがわからない」といった不安は消えないようです。

教育費はいくらかかるのか・・・

マイホームは持てるのか・・・

今の家計状況で将来大丈夫なのか・・・

こうした不安の解消が必要です。

FPの出番ですよね。

ほけんのトータルプロフェッショナル

関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-10-6

    日生、米系生保買収へ 1000~2000億円 銀行窓販を強化

    日本生命保険は中堅のマスミューチュアル生命保険を買収する最終交渉に入った。 株式の過半を取得する方…
  2. 2018-6-7

    日生、「かんぽ越え」秒読み

    日本生命保険の業容が、長らく首位だったかんぽ生命保険を追い抜きつつある。 2018年3月期決算では…
  3. 2017-6-27

    次世代を支援

    「​10年前に会社を設立した時、常に社員に寄り添おうと誓った」と振り返るのは、25日にライフネット生…
  4. 2017-10-2

    議案反対 生保1~3% 株主総会 信託銀は14~16%

    ​今年6月末までに開かれた株主総会の議案に対する、大手信託銀行と生命保険会社7社の議決権行使状況が2…
  5. 2017-3-7

    仕事ができる人できない人  

    仕事ができるとか仕事ができないという評価はどのようにして定まってゆくのでしょうか? はっきりしてい…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る