
目次
厚生労働省は1日から、がん患者の遺伝子を調べて治療を行う「がんゲノム(遺伝情報)医療」を本格的に導入する。
全国11カ所の中核拠点病院と100カ所の連携病院を初めて決めた。
公的医療保険が適用される保険診療と保険外の自費診療を併用する「先進医療」にがんゲノム医療を採用する。
がんの原因遺伝子を特定し、効果が高い薬を選択できる新しい医療が使いやすくなり、治療法がないがん患者らの期待も高まりそうだ。
ゲノム医療は臓器別ではなく、遺伝子変異に対応して治療するのが最大の特徴だ。
例えば、同じ肺がんでも原因の遺伝子はさまざまで、対応する薬も異なる。
ゲノム医療では原因の遺伝子を特定しそれに応じた薬を選択できるようになる。
その際に活用するのが、解析装置で複数の遺伝子変異を一度に網羅的に調べる「遺伝子パネル検査」だ。
これまでは一度に1つの遺伝子変異しか判別できない「コンパニオン診断」が主流だった。
厚労省はこれらのゲノム医療を先進医療として始め、平成31年度中の保険適用を目指している。
(産経新聞 2018/04/01)
スポンサーリンク