
豊臣秀吉は「人たらし」で、会った人すべてを自分のファンにしてしまう術に長けていたと言われています。
それで人が動いてくれるわけですから、「人を動かす」ということは、「相手を自分のファン」にしてしまうということです。
スポンサーリンク
そして、「この人のためなら」何でもしたいと思ってもらうためには、自分が人と接することによって感動を与えることができなければなりません。人は、理屈や脅しや目の前にぶら下げたニンジンによって、その場では、一時的に動かされたフリをするかもしれませんが、本質的には何も変わってはいません。
人は何に感動すると思いますか。それは、「自己の重要感」だと言われています。私にとってあなたは大切な存在なんだとか、あなたのやっている仕事は会社にとってとても重要なものなんだ、という認識を相手にもたせることができるかどうかにかかっているのです。
今は、食べる、寝るなどの基本的な欲求はほとんど満たされていますが、「自分は重要な人物」という欲求はなかなか満たされるものではないのです。人は自分の存在価値を自らが感じ、また他人もそれを理解してくれていると認識したとき、初めて感動し、動くものです。
イジメの世界では、「無視」することが、相手に最大のダメージを与える方法なのです。部下に「重要感」を与えられない上司は、その地位にとどまる必要のない人材だとも言えますね。
スポンサーリンク
・人は、自分が特別であると感じたがっている。
・人は、より良い明日を待ち望んでいる。
・人は、方向性を求めている。
・人は、自己中心的である。
・人は、落ち込みやすい。
・人は、成功を欲している。
このことが分かれば、人を感動させ、ファンになってもらう方法が見えてきます。
相手をほめて、改善努力をさせてまたほめて、明日の希望を見せて道を示し、落ち込む前に気づいてあげて、手を差し伸べて励しながら、彼らが勝つのを手伝えばいいのです。
簡単なことです。常にコミニュケーションをとっていればね。つまり一人の人間として扱ってほしいだけなんです。相手を知ればできることなのです。
相手の力量を正当に評価するには、対等な位置に立って目線を同じ高さにしなければいけないのです。コミニュケーションをとるとは、そういう意味です。
相手に関心がなければ、相手を感動させることも、ファンになってもらうこともできませんよね。
スポンサーリンク