
目次
定年後、収入が減る時期は3回あります。
定年後の収入が減るわかりやすいイメージとして、「収入ダウンの崖」があると考えるとよいでしょう。
最初の崖は、定年の60歳の時です。
今の50代の人が年金を満額受け取れるのは65歳から。
ですので、ほとんどの人は65歳までは、再雇用で何らかの仕事をすることになるでしょう。
2回目の崖は、年金生活に入る65歳の時です。
公的年金の額は人により異なりますが、厚生労働省のモデル額では、40年間サラリーマンだった男性で年約190万円程度(老齢厚生年金と老齢基礎年金)。
現役時代の給与が若い頃からかなり高かった人でも、年240万円前後です。
配偶者がいる場合は、配偶者の年金も世帯年収に加わります。
専業主婦の期間が長い妻の場合、年金額は「老齢基礎年金+α(働いていたときの厚生年金)」で、目安は80万円前後です。
共働きで厚生年金に入っている妻の場合、年金額は給与や働いていた期間によって変わりますが、年120万~180万円の範囲となるのが一般的です。
年金額は、誕生月に日本年金機構から送られる「ねんきん定期便」で確認できます。
50歳を過ぎると「今の給与水準のまま60歳まで働く」前提の額が表示されるので参考にしましょう。
そして、配偶者がいる人には、3回目の崖があります。
配偶者が亡くなった時です。
配偶者が亡くなった後、年金収入で足りない分の貯蓄の取り崩しは増えやすいことを念頭に置いておきましょう。
(朝日新聞 2018/02/26)
スポンサーリンク