備える相続税⑥生命保険、一定枠まで非課税

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

定期保険が満期を迎えた高齢者らが、銀行の窓口で終身保険(死亡保障が一生涯続く生命保険)の契約を勧められるケースが増えています。

死亡保険金は「遺産分割」と「相続税」の取り扱いが他の財産とは違い、相続税対策に役立つことも理由の一つだと考えられます。

遺産分割を行う際に、死亡保険金は亡くなった方の財産に含まれません。

法律上、亡くなった方が保険料を払っていても、保険金は保険会社との契約で「受取人」に指定されている人の財産になるからです。

そのため、法廷相続分や遺留分といった取り分とは別枠で、受取人は保険金を受け取れます。

ただし、死亡保険金は亡くなったことに伴い支払われるので、税務上は相続税の対象となります。

それでも、死亡保険金は「500万円×法定相続人数」まで相続税が非課税となります。

非課税枠があるため、同じ金額を預金で残すより得になるのです。

(朝日新聞 2018/09/02)

関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-5-24

    お客さまに「あなたに任せる」と言わせる快感

    ~お客さまに「あなたに任せる」と言わせる快感~ ゴールは、オーダーメイドの総合保障提案の加入と紹介…
  2. 2017-10-31

    生保、代理店への上乗せ報酬自粛へ

    ​生命保険業界が、複数の保険を扱う「乗り合い代理店」に対して通常の手数料とは別に支払う上乗せ報酬を自…
  3. 2017-2-24

    ③ファーストアプローチのポイント

    あなたの第一印象が決まる重要なポイントです。 初頭効果 第一印象が決まるプロセスで、初頭効果とい…
  4. 2017-9-23

    eラーニングで資格対策 FP継続対策にもうってつけ

    年間14万人以上で利用されているeラーニングサイト【資格対策ドットコム】 「FP」など、受験者数が…
  5. 2017-3-6

    1.生命保険活用のメリット

    なぜ生命保険で相続(税)対策を活用するのか考えて見ましょう。 ■ 相続を抱える人の3つの悩み …

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る