保険証券で保険を見直す

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

保険の見直しは、現在加入している保険の契約内容の把握するために、保険証券のチェックが必須です。

保険を見直す時には、現在どんな保険に入っているのかを正しく把握することが大切です。そして保険の内容を正しく把握する方法としては、なんといっても保険証券を確認するということになります。

スポンサーリンク


そして、見直したい1つの保険だけを見て、保障額の変更や解約、新規加入等を決めてはいけません。なぜなら、知らないうちに家族で複数の保険に加入し、保障が重複していることがあります。

夫の保険の医療保障に家族特約がついているのに、妻が医療保険に加入している場合などがそうです。

保険を見直す時には、家族が加入している全ての保険を一度確認して、人別に保障額を合計し、保障が適正なのかどうか、家族間のバランスはどうか、ひとつひとつ判断していくことが重要です。

重複した保障があると、その分の保険料が無駄ということになってしまいます。保険は常に家族全員分で考えるようにします。

保険の加入は保険料の範囲内で考えてはいけません。家計の中で考えるべきです。

家計のバランスを図りながら、固定費の削減によって貯蓄額を増やすとか、貯蓄を生命保険で検討するとかの判断になってくるからです。

保険証券を使った保険見直し手順

1、家族全員のすべての保険証券を確認する

家族が加入している保険については、生命保険、医療保険、がん保険、年金保険、学資保険、共済も含めて、すべて確認します。

2、保険証券を人別に分類する

集めた保険証券を被保険者別に分類します。誰にかかっている保険かで分けるということです。

スポンサーリンク


3、保障一覧を作る

家族の被保険者別に、どんな保険にはっているか、どんな保障があるのかがわかる一覧表を作ります。

一覧表の項目

・被保険者

・保険会社名

・保険種類(定期保険、終身保険、医療保険とか)

・保険金額

・保険期間

・保険料(月額、年額等の支払額。更新後の保険料も)

・支払保険料総額(払い込む保険料の総額)

・解約返戻金(保険料払込終了時、もしくは将来希望時点での解約返戻金額)

・返戻率(解約返戻金÷支払保険料総額)

4、一覧表から内容を把握

家族の人員毎の保障内容、家族全体としてのバランスを確認します。

・被保険者別に、死亡保障(保険金)、その他の保障はいくらあるか

・被保険者別に、それぞれの保障期間はいつまでか

・被保険者別に、現在の支払保険料は合計いくらか

・家族間で保険のウェイト、保険料のバランスはどうか

・更新型の将来上がる保険料はいくらか

保険の見直しは、個人ではなく世帯単位で行うことがポイントです。

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2018-1-22

    第一生命 米で1400億円買収

    ​第一生命ホールディングスは19日、米国連結子会社のプロテクティブ生命保険を通じて、米中堅生保リバテ…
  2. 2017-4-20

    生損保大手 中小向け保険で攻勢

    大手生損保会社が中小企業向け保険市場の開拓に動いている。 中小企業の保険市場は大手保険会社による開…
  3. 2018-3-1

    生保タッグで対話強化、日生・第一など10社、投資先に改善促す

    日本生命保険や第一生命保険など生保10社が、投資先企業との対話強化へ連携する。 年度内にも投資先1…
  4. 2017-11-21

    損保顧客から生保販売を!損保募集人だからできること

    損保×生保のクロスセル 1つ目のポイントは、面談をすることです!! 募集人の皆さんと、損保のお客…
  5. 2017-3-2

    3月2日は「少額短期保険(ミニ保険)の日」

    設立から10年がたった日本少額短期保険協会は、3(ミ)月2(ニ)日を「少額短期保険(ミニ保険)の日」…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る