iPS心臓治療 臨床承認 世界初筋肉細胞移植

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

厚生労働省の再生医療等評価部会は16日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った心臓の筋肉細胞をシート状にして重症心不全患者の心臓に移植する大阪大の臨床研究計画を条件付きで承認した。

iPS細胞を使った心臓病の臨床研究は世界初。

近く厚労相が研究実施を認める通知を出し、年度内にも最初の患者に移植される。

同大の澤芳樹教授(心臓血管外科)のチームが今年3月に届け出ていた。

iPS細胞を使った移植の臨床研究が承認されたのは3件目。

これまでの2件は理化学研究所などのグループが目の難病に実施中のもので、移植した細胞の数も数十万個だった。

今回の心臓病の臨床研究は約1億個と移植する細胞数が大幅に増える。

iPS細胞はがん化の恐れがあり、安全性の確認が重要になる。

承認された臨床研究計画は、血管が詰まって血液が十分に届かず心臓に障害が出る虚血性心筋症の患者が対象。

18歳以上80歳未満の3人に、他人のiPS細胞から作った2枚の心筋の円形シート(厚さ0・05ミリ、直径数センチ)を心臓表面に張り付ける。

がん化や免疫拒絶反応などに対する安全性を調べる。

iPS細胞は京都大iPS細胞研究所が備蓄するものを使用。

シートは3カ月で細胞が死んで消失するとされ、免疫抑制剤を段階的に減らす。

動物実験では消失しても心機能の改善が確認されているという。

研究チームは既に患者自身の脚の筋肉細胞から作製する細胞シートを開発し、2015年に国から条件付きで再生医療製品として承認を受けている。

シートから出るたんぱく質が心臓の働きを改善するとみられ、iPS細胞の方がより高い効果が期待できるという。

厚労省の部会は、臨床研究患者の対象を厳しくすることなどを条件に認めた。

(毎日新聞 2018/05/16)

関連記事

おすすめ記事

  1. 2018-1-10

    生命保険で事業承継に備えを

    経営者に万が一のことがあった場合、中小企業を突然の危機から守るには何が必要かー。 民間調査会社が2…
  2. 2018-7-18

    東京海上日動あんしん生命、特定病気治療で保険料免除

    東京海上日動あんしん生命保険「メディカルKit R」新プラン 東京海上日動あんしん生命保険は17日…
  3. 2018-4-5

    生協健保 解散を検討

    全国の生協(コープ)の従業員や扶養家族約16万4000人が加入する「日生協健康保険組合」が、早ければ…
  4. 2017-3-6

    3.生前贈与話題からのアプローチ

    「あなたも考えてみませんか? 生前贈与のこと」 募集人:~さんこんにちは、先日は相続についてのお話…
  5. 2017-3-14

    したほうが良いか、しないほうが良いか

    責任を取れる仕事をたくさん持ったほうが、前向きに楽しく仕事ができると思っています。 だから、やっ…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る