やる気を起こす3つの原則

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人は努力をして成果をだし、その成果が人を動機づけ、動機づけられると、さらに努力をするものです。

私が住んでいる地方の市に、自治体の教育課が運営する文芸誌があります。年に1回、市民から募集した作品を集めて文芸雑誌を発行しています。昨年投稿した私の小説が、入選してその文芸誌に載り、昨日自宅に、出来上がったばかりの雑誌が届きました。実は、投稿さえすれば市民であれば載せてくれるそうなのです。

スポンサーリンク


しかし、選者の論評が、結構辛口で、「題名と最後のまとめ方に自己満足が見え見え」、書き振りには、「軽妙なタッチで読み進めやすい」とありましたが、「登場人物の心理の深堀が甘い」、などとあり、愕然としました。

冷静になって選評を読み直すと、よく読んでいただいていることが伝わり、「なるほどその通り」、自己満足、自己肯定が前面に出ていて、さあこれなら読み手も感動するはずという気持ちが、文章のそこそこに出ていました。恥ずかしい限りで、選者の的確な指摘に感謝しました。そして、今年も書いてみるか、という気持ちになったのです。

人は努力をして成果をだし、その成果が人を動機づけ、動機づけられると、さらに努力をするものです。私をまた動機付けしてくれたのは、選者の辛口で的確なコメントです。

やる気が起きるためには3つの原則があります。

1つ目は、自分が考えていること、言うこと、そして行動することの間に完全に食い違いがないことです。

2つ目は、自分で責任が取れるということです。行動の結果に対する責任の所在が、最初からはっきりとしていて、分かりやすいことです。

3つ目は、早く成果を出すことです。小さな成果でも早くそれが見えなければ、モチベーションは継続しないものです。

私たちのセールス活動は、組織に所属していたとしても、ほとんど個人活動です。1人ひとりがより賢く、強くなければ生き残れないのです。個人として「やる気」を起こし、長く継続させる必要があります。簡単な解決策や、ゆるやかな行動計画では、決して目標は達成できないのです。

スポンサーリンク


「やる気」を継続させることができれば、当然成果が上昇し、目標を達成し続けることができ、個人としての、「ブランド」が確立されます。「ブランド」は、長期的な利益と成長につながるものです。ブランドはマーケティングの小手先の仕掛けなどではありません。

テクニックに人は付いてこないものです。

本来、人がやる気を起こすのは、マージンが1%上ったときではありません。お金のことは、もちろん大きな要因にはなりますが、人が意欲をかき立てられるのは、自己成長しているときで、それは、新しいマーケットに参入するときであり、新たな課題に挑戦するときです。こうした状況にあるとき、人は非常に発奮します。

自分を常にそういう状況に追い込んでいくことは、仕事を楽しむには実に効果的だといえます。

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-2-22

    5.相続方法の選択と遺産分割準備資金

    相続方法の選択① ■ 3つの相続方法 単純承認 相続放棄 限定承認 相続方法の…
  2. 2018-2-26

    生保各社、生き残りかけ販売競争

    長寿化に伴い、生命保険各社で保険料率を見直す動きが広がっている。 保険金の支払い負担が減っている死…
  3. 2017-11-13

    くらしナビ ライフスタイル 保障対象広がる団信

    住宅ローンを組む際、セットで加入する団体信用生命保険(団信)が多様化している。 基本とする死亡・高…
  4. 2017-12-8

    睡眠中に息が止まる!?

    睡眠時無呼吸症候群について 睡眠時無呼吸症候群(英語ではSleep Apnea Syndromeと…
  5. 2018-7-25

    外貨建て保険元本割れ対応 生保協、銀行と連携 リスクの説明徹底へ

    外貨建て保険元本割れ対応について 生命保険協会の稲垣精二会長(第一生命保険社長)は20日、就任後初…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る