公的保険徹底マスターの重要性

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

年金の受給開始年齢が70歳以上となる可能性が現実的になってきました。

政府は原則65歳としている(60~70歳の間で変更も可)受給開始年齢について、開始時期の選択肢に70歳オーバーも盛り込んだ「高齢社会対策大綱」の見直し方針を示しているそうです。

人生100年時代となり、死亡より“長生きリスク”が深刻化したことで、ライフプランはより長期的な目線で考える必要性が高まっています。

長い老後を安心して迎えるには、公的年金を「いつから」「いくら」受け取れるのか?を正しく知ることが重要です。

資格対策ドットコム

学び直したい。

・もっと深く公的保険のことを知りたい

・最新の制度のことを学びたい

・受給年齢が60歳、65歳、70歳で年金額はどのぐらい変わるのか?

・収支のバランスを考えたら何歳まで働くのがいいのか?

・家族のライフプランはどう考えるのか?



シニアライフプランを考える上で、公的保険の知識は重要なファクターになります。

特に今年は配偶者控除の制度が改正されたり、つみたてNISAが始まったりと、日々のマネープランに密接に関わるトピックもいくつかあります。

FPとして更なる差別化を目指す一助に、公的保険の知識をもう一度しっかり学んでみませんか?



関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-11-13

    くらしナビ ライフスタイル 保障対象広がる団信

    住宅ローンを組む際、セットで加入する団体信用生命保険(団信)が多様化している。 基本とする死亡・高…
  2. 2018-5-31

    日生、代理店向け新会社 保険商品の供給専門に

    日本生命保険は24日、保険の販売代理店に生命保険商品を供給する新たな生保会社の準備会社「ニッセイ生保…
  3. 2018-4-23

    精神疾患 予兆も保障 増える患者、保険柔軟に

    厳しい労働環境などでストレスを感じ、心身のバランスを崩す「精神疾患」に備える保険が充実してきた。 …
  4. 2017-2-22

    1.相続および相続税法改正の背景

    税制改正の背景① ■ 相続税および贈与税の税制改正(平成27年1月1日施行) 平成27年1月…
  5. 2017-3-9

    キャノンMJ、診断書の情報、自動読み込み

    ​​キャノンマーケティングジャパン キャノンマーケティングジャパンは8日、朝日生命に様々な病院が作…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る