
目次
年金の受給開始年齢が70歳以上となる可能性が現実的になってきました。
政府は原則65歳としている(60~70歳の間で変更も可)受給開始年齢について、開始時期の選択肢に70歳オーバーも盛り込んだ「高齢社会対策大綱」の見直し方針を示しているそうです。
人生100年時代となり、死亡より“長生きリスク”が深刻化したことで、ライフプランはより長期的な目線で考える必要性が高まっています。
長い老後を安心して迎えるには、公的年金を「いつから」「いくら」受け取れるのか?を正しく知ることが重要です。
学び直したい。
・もっと深く公的保険のことを知りたい
・最新の制度のことを学びたい
・受給年齢が60歳、65歳、70歳で年金額はどのぐらい変わるのか?
・収支のバランスを考えたら何歳まで働くのがいいのか?
・家族のライフプランはどう考えるのか?
シニアライフプランを考える上で、公的保険の知識は重要なファクターになります。
特に今年は配偶者控除の制度が改正されたり、つみたてNISAが始まったりと、日々のマネープランに密接に関わるトピックもいくつかあります。
FPとして更なる差別化を目指す一助に、公的保険の知識をもう一度しっかり学んでみませんか?