
目次
政府は21日の経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)で、2040年度の社会保障給付費の推計を初めて公表した。
総額は190兆円に上り、今年度より68兆7000億円増える。
40年ごろには団塊ジュニア(1971~74年生まれ)が65歳以上となり、高齢者人口がピークとなる一方、現役世代が急減する。
政府は、この時期の給付と負担のバランスを示し、社会保障制度改革のための材料を提供したいと説明する。
社会保障給付費は国民が受ける社会保障サービスにかかる費用。
国内総生産(GDP)に占める割合は40年度に24%まで上昇する。
主な財源となる国と地方の税金は現在の47兆円から80兆円へと33兆円の負担増。
保険料負担は70兆円から107兆円になる。
政府は、団塊の世代(47~49年生まれ)がすべて75歳以上となる25年度に向け、消費税率を10%まで引き上げた上で低所得者対策などを強化する「税と社会保障一体改革」を進めており、従来推計は25年度までだった。
25年以降は、高齢者数の伸びは鈍化し、現役世代(20~64歳)の減少が著しくなる。
総人口に占める現役世代の割合は今年度の54.9%から25年度は54.2%と微減にとどまるが、40年度には49.9%と5ポイント低下する。
現役世代の急減へと、問題の局面が変化する。
(毎日新聞 2018/05/22)