9.先に弱点を見せ、相手から大きな信頼を得る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お客さまにおススメしたい自社商品があるとき、このような言い方で納得を得る方法があります。

「この医療保険は、他社と比べて保険料が少し高いのですが、上皮内がんでも一時金が支払われます。」

スポンサーリンク


まず保険料が他社と比べて高いと、自社にとって不利なことを先に述べ、そのあとで他社にはない良いところとして、自社商品の強みを伝えるという方法です。

先に弱み、あとで強みです。

自社製品の紹介をする時、ついつい強みを前面に出して説明することが多くなりますが、あえて、先に弱みと思っているところを言ってから、それを覆すくらいの強みを説明することで、自社商品の売りを強烈にアピールすることができます。

上の例では、保険料のことを言っているので、「高いものイコール良いもの」という固定的動作パターンと、コントラストの原理なども働いていることになります。

良いことばかり言い続けると、信頼を失います。

例えば営業マン自身の自己紹介でも、「口下手で伝え方がうまくないのですが、医療関係の情報については同僚の誰よりも勉強しています。」というように、最初に弱点、その後に強みを伝えることで、信頼を得られることになります。

スポンサーリンク


先に弱点を説明することで、自分は誠実な人間であることをアピールすることになります。

どんな商品でも弱みはあります。

そしてどんな営業マンでも必ず自分で分かっている弱みがあるものです。

先に弱点、後に長所という伝え方で、弱みがあるからこその強みを目いっぱいアピールできるのです。

これはあくまでもテクニックです。

「強み」が存在しなければ使えません。

自分を売り込むのであれば、当然自分の強みを作り上げていることが重要です。

「何の特約も付加できないただの定期保険ですが、業界一安いんです」と言ってから、死亡保険を付与すべき必要期間を説明していくといった具合です。 

このテクニックは、日常あらゆる場面で使えますので、取り入れてみてください。

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-6-23

    健康管理アプリ生損保から続々

    生損保各社が保険商品を補完するスマートフォンのヘルスケアアプリを相次ぎ投入している。​ 高齢化社会…
  2. 2018-1-10

    日生 営業職員を増員 社長方針 販売ルートを充実

    日本生命の筒井義信社長は、現在約5万人いる保険販売の営業職員を増員する方針を明らかにした。 強みと…
  3. 2018-8-21

    東京海上、中小企業社員向け保険

    ​東京海上日動火災保険と人材サービスのネオキャリア(東京・新宿)は、中小企業の従業員向けの保険商品や…
  4. 2018-10-23

    第一生命HD、健康増進アプリをかんぽに提供

    「健康第一」アプリ 第一生命ホールディングス(HD)は22日、同HD子会社のQOLead(キュオリ…
  5. 2017-10-2

    議案反対 生保1~3% 株主総会 信託銀は14~16%

    ​今年6月末までに開かれた株主総会の議案に対する、大手信託銀行と生命保険会社7社の議決権行使状況が2…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る