• このエントリーをはてなブックマークに追加

最初に無理なお願いをする。

頼み事をするときに、最初に少々無理なお願いをして、当然なのですがわざと断られるようにします。そのあとで、もともと本当に頼みたい事をお願いするのです。

スポンサーリンク


大きなことを一度断った後なので、小さな頼み事になったとたん、そんなことならと、引き受けてくれる可能性が高まるのです。これを、ドア・イン・ザ・フェイス・テクニックといいます。

簡単な例を紹介しましょう。

A:課長、今月の目標超過達成おめでとうございます。課のメンバー全員でお祝いの宴会やりましょう。課長のおごりでよろしくお願いします。

B:えーっ、困ったな。

A:じゃあ、ランチ会でも結構です。十分うれしいです。

B:まあ、それならなんとか。

スポンサーリンク


いきなり「メンバー全員でお祝いのランチ会をおごってください」と言っても、すぐには承諾しづらいものですが、そこで課のメンバー全員でお祝いの宴会をおごってくれと、少し無理なお願いをワンクッションとして入れます。

もともとこのワンクッションは、断られる前提で要求しています。そうすると、本来の頼みを受け入れてくれる可能性が高くなります。

ドア・イン・ザ・フェイス・テクニックは、返報性の原理と、コントラストの原理を応用しています。

返報性については何度もお話していますが、この例の場合でもお分かりのように、最初に断られ、その後に低い要求を出すことは、要求を出した側が譲歩をしたということになります。

この譲歩という行為は、もちろん相手に恩を与えていることになります。先に与えたのだから、相手もその譲歩に対して返さないといけない気持ちにさせることができるというわけです。

さらにここでは、要求する金額の高いものと安いものを比較して、安いもののほうに譲歩したというギャップが生まれます。このギャップ、つまり落差によって、本命の頼まれごとが大したことのないように思えてしまうのです。

この二つのものを対比させることで相手の承諾を引き出すという方法は、コントラストの原理といわれています。

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2018-1-10

    日生 営業職員を増員 社長方針 販売ルートを充実

    日本生命の筒井義信社長は、現在約5万人いる保険販売の営業職員を増員する方針を明らかにした。 強みと…
  2. 2017-3-6

    4.生前贈与を活用した相続税負担軽減対策

    生前贈与を活用した相続税負担軽減対策   (1)概要 ① 基礎控除(受贈者一人あたり年間110万円…
  3. 2018-6-19

    AIが健康助言、発病しなければ割引 DeNAが保険発売へ

    ディー・エヌ・エー(DeNA)が、人工知能(AI)を活用して生活習慣を分析し、改善方法を助言するサー…
  4. 2018-1-17

    保険ショップに3割出資(住友生命)

    ​住友生命保険は中堅保険ショップのマイコミュニケーション(名古屋市)に3割強を出資する。 数十億円…
  5. 2017-11-13

    くらしナビ ライフスタイル 保障対象広がる団信

    住宅ローンを組む際、セットで加入する団体信用生命保険(団信)が多様化している。 基本とする死亡・高…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る