3.情報の価値を上げる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

もし、がんになったとしたら、まず何を望むでしょうか。

いろいろあると思いますが、がん患者は、がんを治してくれる有力な信頼すべき情報が一番ほしいのです。

スポンサーリンク


ほしい情報をほしいときに目の前にぽんと出してあげることができたら、誰でもすがりつくようにその情報を欲しがります。

がんを治してくれる情報は、がんと診断されたそのときに欲しいのものです。

つまりお客さまががんになったらどうしようということを自分事として感じたら、その情報は宝物のようになります。

実は私たちが常日頃勉強して身につけている情報は、ある悩みを持っている人にとっては、宝物のように見えるものなのです。

ただ営業マンが、商品を販売するための知識としか使わないことで、お客さまは「保険に入らせようとしている」と思って、貴重な情報をごみのように扱ってしまうことに気づかないのです。

情報の価値を上げる方法は、まずあなたが、あなたが伝えている情報は、それを必要とする人にとっては宝物のようなものであると強く認識することが重要です。

あなた自身が、たった今医師から、がんだと診断されたらどうですか。

その医師から、「治療困難なステージ4」の状態ですと言われたらどうですか。

何とか治る方法はないかと、あちこちネット検索や人伝えで聞くなど、有力な情報を探しまくると思います。

スポンサーリンク


もしここでセカンドオピニオンを紹介されることは、大変ありがたいことですよね。

さらに総合診察医からの紹介だけでなく、紹介状も書いてくれて専門医の診察予約までしてくれたら、感謝感激です。

その程度の情報は、生命保険の販売に携わっているものであれば、いくらでも持ち合わせているはずです。

どれだけお客さまにとってありがたい有益な情報を持ち合わせていることか、よく理解すべきです。

そしてお客さまに伝えるときにどうするかを考えましょう。

お客さまは、通常、死亡や病気や長生きのリスクなどについて、まったく自分事のようには考えていないのです。

「この先の人生は、夢と希望に満ち溢れ、家族全員が健康で長生きして豊かな老後生活が待っている」というふうに、そうあって欲しいという願いをこめて信じて生きているものです。

そこで一般論から始めて、そして例話を挙げて伝えるというのが営業セオリーですね。

ブーフーウーの家は、わらの家(準備レベル1)木の家(準備レベル2)は、狼(リスク)によって簡単に壊されてしまいますが、最後に残ったレンガの家(準備レベル最大)は、狼(リスク)にも壊されることなくみんなで安全に暮らすことができた。

まあこんなお話をして保険を売っているというのが実情です。

潜在ニーズを顕在化させ(だから準備しないと)、必要保障額を計算してあげて(このくらいは必要)、契約に結びつけるというやり方です。

その流れが通り一遍で、これまでも誰かから聞いた話で、ともかく自分事感がないというのがお客さまの本音です。

いくら美味しい料理でも満腹なタイミングでは食べたくないものです。顧客満足度を徹底的に上げる方法で情報の価値を高めないとなりません。

優秀な営業マンはこの情報の効果を最大化させる方法を知っています。紹介が出たりリピーターになってくれる理由はそこにあります。

人は、「あなただけ」といわれることが好きです。

自分だけが特別扱いがいいのです。そして、 ほしい情報をほしいときに目の前にぽんと出してあげたら飛びつくのです。

問題は、お客さまが欲しい情報は何かということですよね。最も良い方法は、直接お客さまに聞いてしまうことです。

何だそんなことと言うかもしれませんが、こういうことをしている人はほとんどいません。

法人マーケット

私は、法人開拓時に先方の社長さんにお会いしたときは、必ず「私は仕事柄たくさんの会社と付き合いがあります。社長さんは私がどんな情報を持ってくるとうれしいですか」と尋ねることにしていました。

その答えを元に、次回訪問時に先方の役に立つ情報提供を心がけました。そのことでビジネスマッチングにつながることが多かったのです。

個人マーケット

個人宅では、「この地域では、病気の種類によってどの病院にかかったら良いのか、どんな優秀な専門医がいるのか分かりますか」などとこちらから質問をして、相手が欲しがる情報を収集しました。

次回訪問時に、「糖尿病の専門医ならこの病院、がんならこの病院、差額ベット代は、○○円」などと、少し勿体をつけて伝えました。

調べれば分かることは、調べる努力をしないと分からないのです。

これはお客さまにとっては、他の営業マンが絶対にやらない、「お客さまのためだけのサプライズな情報」です。

「あなただけ」のために、ほしい情報を目の前にぽんと出してあげたということになります。

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2017-2-23

    社会保障制度からの生命保険販売 目次

    社会保障制度からの生命保険販売  目次 Ⅰ.公的年金制度からの生命保険販売 1.公的年金制度の基…
  2. 2017-2-27

    女性の活躍支援多様化

    リース各社、働き方柔軟に​ リース各社が取り組む女性活躍推進の中身が多様化してきた。従来の女性活躍…
  3. 2017-8-7

    顧客のリスクオフ傾向強く 第一フロンティア生命保険社長 川島貴志氏 外貨建て定額保険の販売が好調

    ​第一フロンティア生命社長の川島氏は、マイナス金利政策の導入後に日本の長期金利が低下したのを機に外貨…
  4. 2018-3-22

    ひまわり生命、中小の健康経営支援 商品・コンサル一括

    損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険は中小企業を対象にした健康経営パッケージの提供を4月に開始する。…
  5. 2018-1-30

    質問回答で最適保険提案(三菱UFJ系)

    三菱UFJフィナンシャル・グループ子会社のジャパン・デジタル・デザイン(JDD)は、必要事項を入力す…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る