4.真似をすることで好感を得る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

優秀な営業マンは、商談時には、相手の話し方や話すスピードにあわせて説明するようにしています。

人は類似点があると好感を持ちやすくなります。

スポンサーリンク


初対面のときなど相手との共通の話題を探したり、出身や趣味のことで必ず共通点を見つけようとするのには理由があります。

相手との共通点を見つけ出し、好感を得ようとしているのです。

これは相手の真似をすることにも当てはまります。

相手がコーヒーを飲むタイミングで、こちらもカップに手を伸ばし同じように飲んでみるとか、真似をすることで好感を得られることは、よく知られています。

相手が行ったことを再現したり、相手の言った事をそのままオウム返しにすることでも、同じ考え持っていると思ってもらい好感を得ることにつながります。

お客さまのこのような発言に対して

「いくら保障範囲が広いと言っても、この保険料では少し高い感じがするな」

スポンサーリンク


「そうですね、私も、いくら保障範囲が広いと言っても、この保険料では少し高い感じがするんですよ」

と答えることで、共通認識なんだと好感を持ってもらえるのです。

ビジネスでお客さまと接触する機会すべてで、何か真似ることはないか考えてみてください。

まずはアポをとるときの電話対応があります。話し方や声のトーン、スピードなどはどうでしょう。

お客さまの問いにどのような返答をすれば良いでしょうか。

ただ「はい」と返事をするよりも、相手が言った事をそのまま繰り返して確認するといった方法もあると思います。

相手が言った事をそのまま繰り返すというテクニックは、飲食店の注文確認でも使われています。

何も言わずに「ハイ」だけだと、注文が間違えなく伝わったか不安に思うこともあります。つまり好感は持てないということです。

最近では、送られてきたメールの文体や記載の仕方も真似て返信するという企業まであるそうです。些細なことでもやってみることです。

お客さまの高感度が上がれば結果はよくなるに決まっています。

スポンサーリンク


関連記事

おすすめ記事

  1. 2018-9-20

    地銀経営は360度で点検 金融庁、ガバナンス浸透把握

    金融庁の遠藤俊英長官は日本経済新聞のインタビューで、金融機関のガバナンス(統治)体制の検証に一段と踏…
  2. 2017-7-21

    24日テレワーク・デイ 生損保、積極参加

    政府が勤務体制の柔軟化を目指して呼びかけている24日の「テレワーク・デイ」に呼応し、生損保各社が取り…
  3. 2017-3-10

    会った人すべてを自分のファンにする 

    豊臣秀吉は「人たらし」で、会った人すべてを自分のファンにしてしまう術に長けていたと言われています。 …
  4. 2017-4-27

    生保、外債投資伸び鈍化

    国債利回りの低下を背景に膨らんできた生命保険会社による外国債券への投資にブレーキがかかりそうだ。 …
  5. 2017-4-24

    保険金、迅速受け取り

    生命保険協会はマイナンバー制度を利用した高齢者対応について提言をまとめた。 高齢化社会が進展し一人…

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

おすすめの電子書籍

新着記事をメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、記事更新をメールで受信できます。

2,667人の購読者に加わりましょう

ページ上部へ戻る