- Home
- Ⅱ.公的医療保険制度からの生命保険販売, 社会保障制度
- ①医療費や疾病の状況
①医療費や疾病の状況
- 2017/3/3
- Ⅱ.公的医療保険制度からの生命保険販売, 社会保障制度
- 医療費, 疾病

目次
医療に必要となる費用について、医療費や疾病の情報についての状況を確認してみましょう。
入院日数の現状では、入院された方の平均入院日数は、「年々短くなっている」ということです。
スポンサーリンク
直近のデータでは平均31.9日ということです。このデータはすべての病気・ケガ、すべての年齢の方を平均しております。
しかし確かに全体の入院日数は短くなってきておりますが、こちらにあるようにいわゆる生活習慣病は長くなる傾向があります。
特に年齢が上がっていくにつれ、その傾向は顕著です。そして、年齢が上がっていくにつれ、入院する確率が上昇しています。
まとめると、確かに入院日数は短くなってきておりますが、「生活習慣病」や「年齢の上昇」により長くなる傾向があります。
では、そのことを踏まえ、準備すべき理想の医療保険の形を確認してみましょう。
理想の医療保障の形はどうなるでしょうか。
スポンサーリンク
まず入院日数は全体的に短期化傾向ですので、1入院の限度日数は、60日もしくは120日で良いと思われます。
いっぽう生活習慣病等は長期に及ぶことが予想されることから、限度日数は無制限にしておく、つまり入院日数の長短の確率を踏まえて合理的にしておくという考え方です。
そして「がん」「急性心筋梗塞」「脳卒中」といった、いわゆる重度三疾病については、再発のリスクや金銭的な面をサポートするために、複数回にわたり一時金が受け取れる仕組みにしておくのが良いでしょう。
さらに年齢が上がるにしたがって入院する確率は高まりますので、保険期間はもちろん終身出なければ意味がありません。
医療保険では、いくらの日額を用意すれば安心か、という点を考えて見たいと思います。
入院した場合に一般的にかかる費用はどのくらいかを確認していきましょう。
生命保険文化センターの調査結果で、入院をされた方に「入院した際どのくらい自己負担をされましたか?」とのアンケートの結果では、それを1日あたりにすると、平均が21,000円となっています。
約7割が10,000円以上との回答でした。医療費については高額療養費といって病院の窓口で支払った医療費が一定を超えると後から還付される制度があります。
この数字はそれを考慮した実際に自己負担した金額です。
では公的医療保険制度があるにもかかわらず、なぜこれほどの金額が自己負担額となるのか、まずは公的医療保険制度の全体像から確認していきます。
-
我が国の医療保険について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/iryouhoken01/index.html
スポンサーリンク